NEW

定額制音楽サービスの新潮流ーーApple Music、Spotify、AWA、LINE MUSICは何を変えるか?

【この記事のキーワード】

【リアルサウンドより】

 いま、日本で「定額制音楽サービス」への注目が俄然高まっている。かねてから噂されていたアップルの「Apple Music」発表、「AWA」と「LINE MUSIC」の開始、Spotifyの新たな動きなど、この1カ月で一気に時計の針が動き出した。タイミングが重なった各社の動向をまとめながら、定額制音楽サービスのトレンドを考えてみた。

Apple Musicが提示する「あらゆる選択肢」

 アップルがイベントで「One more thing」のスライドを見せる時、それはアップルが戦略的に重要な発表をすることを意味している。そして先日行われた開発者向けイベント「WWDC 2015」でそのスライドの後に発表されたのが、新サービス「Apple Music」だった。

 Apple Musicはアップルが満を持して投入する定額制音楽サービスである。これまで音楽ダウンロードで世界一の座を守り続けてきたアップルにとっては、iTunesストア発表以来の大きな転換期を意味し、まさに音楽ビジネスの「The Next Episode」と言えるサービスだ。

 この数年で世界の音楽事情はゆるやかに変化している。CDなどフィジカル形式の音楽売上は毎年のように減少し続ける中、デジタル音楽は着実に成長し続けた。しかし近年、デジタル音楽のトレンドにも変化が生まれている。まずダウンロードの売上が減少し始めた。その一方で定額制音楽サービが急成長を見せている。2014年は世界の音楽産業でダウンロードからの売上高は8%減少、定額制サービスは39%増加する結果となった。この結果を踏まえ、多くの音楽産業は定額制音楽サービスこそが今後のモデルだと予期している。

 これまでダウンロード売上で世界トップの地位を築いてきたアップルが減少傾向の流れを変えるべく打ち出したソリューションが、定額制サービスへの参入であった。

 Apple Musicから見えた、特徴的な点は3つある。1つ目は「グローバル」であること。イベントでは、6月30日の開始時から世界100カ国に展開することに大きな注目が集まった。そして参入が難しい日本もこの中に含まれていると思われ、アップルもすでにApple Musicの日本語ページを公開している。

 これまで音楽サービスといえば、権利の問題でローカル市場向けに限定されているか、世界各地で展開される二通りがある。SpotifyやRdio、Deezer、Google Play Musicなどは後者にあたり、Apple Musicもこの中に含まれる。つまり、アップルは世界規模の音楽市場を短期間で狙うつもりだ。現在、世界100カ国以上で運営している定額制音楽サービスは、Deezerのみである。

 2つ目は、「ハイブリッド」であること。Apple Musicは定額制音楽ストリーミングサービスではない。ストリーミング、ライブラジオ、アーティスト向けコミュニティ「Connect」を組み合わせたハイブリッド型サービスで、音楽ファンはアプリ内であらゆる音楽体験に触れることができる。

 一般的な音楽ストリーミングサービスは、オンデマンドで音楽が聴ける、プレイリストが組める、キャッシュでオフラインでも聴けるなど、どのサービスでもほぼ似通った機能が用意されているため、独自の「らしさ」を生み出すことが難しかった。Apple Musicのタグライン「All in One Place」が示すように、音楽ファンが音楽を欲しい時に、どんな形からでも見つけられるように、広く選択肢を提供している。

続きはこちら

Business Journal

企業・業界・経済・IT・社会・政治・マネー・ヘルスライフ・キャリア・エンタメなど、さまざまな情報を独自の切り口で発信するニュースサイト

Twitter: @biz_journal

Facebook: @biz.journal.cyzo

Instagram: @businessjournal3

ニュースサイト「Business Journal」

情報提供はこちら

定額制音楽サービスの新潮流ーーApple Music、Spotify、AWA、LINE MUSICは何を変えるか?のページです。ビジネスジャーナルは、エンタメ、の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!