NEW

海外と日本のバンドの「ドラムの違い」とは? 元アマチュアドラマー兵庫慎司が考える

【この記事のキーワード】
20150616-drum.jpg

【リアルサウンドより】

 もうすぐフェスのシーズンが始まる。というか、一部ではもう始まっていますね。6月16日現在の段階で、私も既に3つ行きました。JAPAN JAM BEACH、METROCK、TAICO CLUBです。

 で。ご存知のように、洋楽アーティスト主体で邦楽アーティストも出るフェスの代表は、フジ・ロック・フェスティバルとサマーソニックであって、よって現場では洋邦両方観て聴くことになるわけだが、そのたびに毎年思い知ることがある。

 海外のバンドと日本のバンドのライヴ・パフォーマンスにおいて、もっとも違うのはドラムだ、ということだ。

 海外のバンドの方が圧倒的にいいのだ。日本盤も出ていないようなバンドであっても、作品では打ち込みでライヴでのみ生ドラムを入れているようなバンドであっても、ドラムはすごくよかったりするのだ。会場を歩いていて、遠くのステージから知らない曲のイントロがきこえてきた場合、そのドラムの響きだけで日本のバンドか英米のバンドか判断できるほどだ、と言っても過言ではない。

 たとえばBoBoとか、ZAZEN BOYSの松下敦とか、detroit7の山口美代子とか、あらきゆうことか、川西幸一とか湊雅史とか伊藤大地とか古田たかしとか(後半奥田民生関係を並べてみました。しかしつくづくOTっていいドラマーとしかやってないですね)、国内にもすぐれたドラマーは何人もいるが、日本のロック・フェスに呼ばれる海外のバンドの場合、ほとんどのドラマーがそのレベルであると言っても過言ではない。

 いや、過言か。それはさすがに言い過ぎだが、フジやサマソニでよく知らない英米のバンドを観ていて、「知らないバンドだけどドラムはBoBoレベルだよなあ」とか思うことが、実際に私、よくあります。

 そして、これ、「ロックってそもそも英米のものだから、やっぱり英米のミュージシャンのほうがすぐれてるんだよ、リズム感が日本人とは違うんだよ」という理由では、必ずしもないと思うのだ。確かにそれもあるだろうが、それだけではないのではないか。

 なぜか。昔は英米のバンドだからって、必ずしもドラムがいい、というわけではなかったからだ。

続きはこちら

Business Journal

企業・業界・経済・IT・社会・政治・マネー・ヘルスライフ・キャリア・エンタメなど、さまざまな情報を独自の切り口で発信するニュースサイト

Twitter: @biz_journal

Facebook: @biz.journal.cyzo

Instagram: @businessjournal3

ニュースサイト「Business Journal」

情報提供はこちら

海外と日本のバンドの「ドラムの違い」とは? 元アマチュアドラマー兵庫慎司が考えるのページです。ビジネスジャーナルは、エンタメ、の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!

RANKING

23:30更新
  • エンタメ
  • ビジネス
  • 総合