NEW
西川淳「ボンジョルノ!クルマ」

クルマの運転とは、こんなにも楽しく素晴らしい!クルマ離れで絶望的な損をする日本人

文=西川淳/ジュネコ代表取締役、自動車評論家
【この記事のキーワード】, ,

クルマの運転とは、こんなにも楽しく素晴らしい!クルマ離れで絶望的な損をする日本人の画像1「Thinkstock」より
 本連載前回記事では、若者のクルマ離れの本質的理由について考え、そもそも日本人はクルマの運転に向いてないのではないかという問題提起を行った。今回は、そのように考えられる理由と、欧米と日本におけるクルマに対する価値観の違い、そして将来の日本の自動車産業について考察していきたい。

 欧米人がクルマ好きな理由は、いたってシンプルだ。クルマは個人の移動の自由を担保する最大の利器であり、自分たちが生み出した20世紀最大の文明物だからである。

 では、個人の移動の自由とはいったい何か。

 現代の日本人にとっては、あまりに当たり前すぎてピンとこない。もしくは、土地に束縛された農耕民族であり、しかも政治体制が確立されて以降に異民族からの侵略をほとんど受けたことのない島国民族の思考には、そもそもそういった考え方が刷り込まれていない。なぜなら、欧米民族のように生命の存続に関わる移動の試練と、その先に発達した自由精神の重要性を、われわれ日本人にはほとんど理解できないからだ。

 つまり、欧米人にとってクルマは、精神の礎を成す重要な生活・社会のピースであった。過酷な経験から知恵を尽くして生み出された文明の利器であり、その哲学からくる文化性を、誕生の当初からはらんでいた。

 ヨーロッパでクルマが生まれたとき、それはすぐに貴族社会のクルマ遊び=レースへと発展し、それがそのままハードの進化を促した。これがモータースポーツ必要論の原点である。そのプロセスを経ずして、方法論(たとえばモータースポーツのマーケティング活用)だけを欧米から学び取った日本人にとって、クルマは最初から文化成立の要素などではなく、戦後復興の経済エンジンでしかなかった。

 そもそも、移動の自由が個人・家族・社会の自律に必須という意識が希薄な日本人に、移動手段としての自動車に対する欧米人ほどの思い入れはなくて当然だと思う。それは、いきなり現れた、とても便利な道具でしかなかった。当初は憧れたが、だんだんと身近なものになっていった。移動を快適安楽に行いたいという要望は生まれても、自らの技量で人より早く逃げ出して目的地に到達したいという欲望など生まれようがなかった。ましてや、操作そのものをどうせなら楽しんで移動自体を愉快にしてしまえ、などという発想も出てくるはずがなかった。

「クルマの運転など面倒」「できればやりたくない」というのが、多くの日本人の本音ではないだろうか。そんな日本人の要望に応じた日本車の進化を見れば、それは一目瞭然である。オートマチック、各種快適装備、電子制御システム、運転支援システム、省燃費ドライブ、といったテクノロジーは世界ナンバー1になったが、基本の「走る・曲がる・止まる」というドライビングファン成立の基本条件がいまだにおざなりなクルマが、ヨーロッパに比べていかに多いことか。もはや、国産車が運転を楽しむものでないことは、近年の売れ筋カテゴリーを見ても明らかだ。

クルマの運転とは、こんなにも楽しく素晴らしい!クルマ離れで絶望的な損をする日本人のページです。ビジネスジャーナルは、連載、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!