企業の最新ニュース記事 まとめ
実際この取り組みにより、15の田畑でコメがおいしいとされる基準(タンパク質の含有率:5.5~6.5%)が達成され、さらに収穫量についても単位面積当たりで約15%増加し、農家の経営改善に成功している。
データ活用成功のポイントは「カイゼン」
これまでB2C企業のデータ利用は、カードやポイントで把握できる購入実績データや、スマホやPCで得られるオンライン上の行動データを中心に扱ってきたが、これからIoT時代が本格化することにより、製品から得られる膨大なリアルタイムのデータが新たに加わることになる。
また、データを活用する範囲も、現在のように広告・販促活動の効率化だけでなく、商品・サービスの機能性向上や、顧客に対するトータルな課題解決の支援へと拡大していくことになるだろう。その際、企業は今まで以上に高性能なデータ処理や分析システム等を備えた高度なシステム構築が必要になってくる。
ただし、どんなに立派なシステムを備えて多種多様なデータをリアルタイムで集めたとしても、使われない限り、なんの効果も生まれない。そして、一度で効果的な解が出るようなものではなく、PDCAサイクルを何十回、または何百回と回し続けていく中でこそ効果が得られる。気の遠くなるような話だが、これは今まで日本企業が現場を中心にDNAレベルで実践してきた「カイゼン」の世界であり、対象がビッグデータになっても変わらない。
コマツやクボタなどのB2B企業からデータ活用の取り組み方を知るとともに、従来からのカイゼンのDNAをデータ活用の世界に持ち込むことができれば、日本企業にとってビッグデータは大きな武器になるはずだ。
(文=村澤典知/インテグレート執行役員、itgコンサルティング 執行役員)
PICK UP NEWS
RANKING
17:30更新関連記事
2023.06.06 15:15
2023.06.05 17:40
2023.06.05 10:28
2023.06.04 13:28
2023.06.07 17:35
2023.06.07 17:10
2023.06.07 15:00
2023.06.07 11:30