NEW

「ザル規制」で中韓に遅れをとる日本 遺伝子組み換え食品の現状とは

健康・医療情報でQOLを高める~ヘルスプレスより】

new_gmorice.jpg遺伝子組み換え米はすでに流通している!?shutterstock.com

 昨年7月末、北京で遺伝子組み換え(GMO)食品とモンサント社開発の除草剤グリホサートの使用によって引き起こされるさまざまな問題を討議するユニークな国際会議が北京で開催された。参加国は中国を始め、台湾、アメリカ、ロシア、イギリス、フランス、デンマーク、ドイツ、オーストラリア、アルゼンチン、ブラジル、ペルーなどで、日本の姿はここにはなかった。

 これまで中国は、独自の遺伝子組み換え技術に多額の予算を投じ、遺伝子組み換え農産物の可能性を探ってきた。主な生産物は綿花やタバコなどだが、基礎食品である米の開発に力を入れており、商業ベースに載せるものと予測されていた。

 事実、2009年には中国農業部が2種類の遺伝子組み換え稲と、1種類の遺伝子組み換えコーンの安全証書に許可を出しおり、中国人の主食が遺伝子組み換え米になると大きな話題を呼んでいた。

 しかしその一方で、国内で遺伝子組み換え食品をめぐる事件が相次いだ。
2009年、広西自治区にある19大学の男子学生217人の精子について検査分析した結果、57%に異常が見られたと地元メディアが報じた。

Business Journal

企業・業界・経済・IT・社会・政治・マネー・ヘルスライフ・キャリア・エンタメなど、さまざまな情報を独自の切り口で発信するニュースサイト

Twitter: @biz_journal

Facebook: @biz.journal.cyzo

Instagram: @businessjournal3

ニュースサイト「Business Journal」

情報提供はこちら

「ザル規制」で中韓に遅れをとる日本 遺伝子組み換え食品の現状とはのページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!