時事問題・ジャーナリズムに関するニュース
—私利私欲のために御巣鷹の尾根を利用している村民がいるのですね。
清泉 夏場になると、企業の安全研修の一行が数多く訪れますが、事前に村へ連絡しているはずなのに、自身の耳に入っていないまま山に上がって来る企業の担当者らを見つけると、昇魂之碑の前で荒ぶって見せる村民もいて、目も当てられません。
そうして山からの帰りには、まるで伊勢丹三越で買い物でもしてきたかのように、企業らが持ってきた手土産やらを両手にかかえて降りてきます。村はあくまでも慰霊の園として現地を管理・運営しているのに、誰もがこうした役得まがいの個人プレーに走ればどうなるでしょうか。
また、日航側にしても、村民が個人でマスコミを呼んで、ある日突然、記事が出ればびっくりします。組織として担当者は面目がつぶれるし、上からは「しっかりマスコミ露出を管理しろ」とも言われるでしょう。日航の担当者は、村の担当者に小言のひとことも言うでしょうし、釘も刺します。これが尾根の担当者らの耳に伝わると、表向きは「はいはい」と言いつつ、陰ではまた携帯電話から前橋支局の記者らを個人で呼び寄せます。せっかく発表するならば、慰霊の園として定期的に状況をニュースリリースすればいいのですが、村としては日航への遠慮からかアクションが取りにくいのです。その睨み合った空隙を突くかたちで、個人プレーと役得まがいの行為が横行するわけです。
–村民も日航も共にどうしようもない、と非難するには、あまりに人間臭いです。
清泉 噛み合わない循環の日常のなかで、何が悪くて何が良い、ということはわかりませんが、ただ根本的なコミュニケーションが成立していないとは感じます。それが今後、将来に向かって墜落現場を守っていくときにどうなるのだろうか、日航側の組織論理と、村人側の既得権益意識がせめぎあったその先に、本来見据えるべき、「遺族」がこの先いつか、置き去りにされてしまうことがないか心配です。
互いに陰では罵声を浴びせているにもかかわらず、テレビと新聞の前でだけ、にっこり笑って「ご遺族のために」と唱えています。まったく不思議な光景です。それが果たして将来、どう展開するのか気になるところです。
–ありがとうございました。
(取材・文=編集部)
●清泉亮(せいせん・とおる)
1974年生まれ。人は時代のなかでどのように生き、どこへ向かうのか――。「ひとりの著名人ではなく、無名の人間たちこそが歴史を創る」をテーマに、「訊くのではなく聞こえる瞬間を待つ」姿勢で、市井に生きる人々と現場に密着し、時代とともに消えゆく記憶を書きとめた作品を発表している。前作に『吉原まんだら―色街の女帝が駆け抜けた戦後』(徳間書店)。
第1回:『【日航機墜落30年】御巣鷹の村、日航の「下請け化」=経済的依存が深まる歪んだ関係』