医療・健康(メディカル・ヘルスケア)のニュース

話すこともできず、自分で排泄もできない……。胃ろうなどの管につながれた”寝たきり老人”が現在、日本には200万人もいると予想される(平成11年度「厚生白書」)。
その多くは回復の見込みがなく、場合によってはベッドに縛り付けられ、”その時”が来るのを待っている。意識がなくなってから10年以上ベッドの上で過ごしている人もいるという。
将来、自分の親が、あるいは自分自身が、そのような姿で何年も生き続けるというイメージを持てる人がいるだろうか。できれば長患いせず、家族に介護の負担をかけることなくこの世からフェイドアウトしたい……。漠然とそう思っている人が大多数ではないだろうか。
なのになぜ、寝たきり老人が増えていくのか?
病院経営のために施される延命治療
今年6月に刊行された『欧米に寝たきり老人はいない 自分で決める人生最後の医療』(宮本顕二、宮本礼子・著)には、複数の要因が記されている。そのなかでもまず挙げられるのが、社会制度や医療システムの問題だ。
日本の医療機関では、中心静脈栄養(心臓の近くの静脈にカテーテルを通し、そこから栄養を送る)や人工呼吸器をつけると、診療報酬が高くなる。また、急性期病院(救急医療や難易度の高い手術などを行なう病院)では、在院日数が長くなると診療報酬が減ってしまう。そのため、胃ろうを造って早期退院を促すのだという。