NEW

賃金不払い、長時間休憩なし…あの有名塾、過酷労働を講師が告発!労基署も是正勧告

文=横山渉/ジャーナリスト
【この記事のキーワード】, ,

 学生アルバイトにサービス残業をさせたり長時間労働を強いたりする「ブラックバイト」が、社会問題として深刻化している。弁護士やNPOも加わる「ブラック企業対策プロジェクト」が昨年7月、全国の27大学に通う学生に調査したところ、職場で「不当な扱いを受けた」と答えた学生は7割弱に達した。

 さらに今年3月、厚生労働省が全国の労働基準監督署の指導実績を調べたところ、学習塾業界のブラックな実態が浮かび上がった。講師の学生アルバイトらに授業前後の準備時間に対する賃金を支払わないなどの法令違反で、是正勧告を出したケースが複数あったのだ。

賃金不払い

 個別指導塾「森塾」のアルバイト講師Aさんは8月24日、労働組合・個別指導塾ユニオンを通じて、運営会社の湘南ゼミナールに団体交渉を申し入れた。Aさんは私立大学1年の男子学生(19)で、今年3月から神奈川県内の教室で働き始めた。出勤するのは、ミーティングや準備のためにいつも授業開始の20分前。授業の合間や授業の後も、生徒の見送りやミーティング、報告書記入などが義務付けられている。1日6時間以上働く日もあるが、まったく休憩が取れない状態だ。日によっては15時頃から22時過ぎまで、何も食べずに働くこともあるという。

 授業をするには資料作成やコピーなどさまざまな準備が必要だが、授業時間以外に対しては給料が支払われていない。バイト代は授業1コマ80分当たり1500円だが、そうした不払いの時間まで入れて時給計算すると、「神奈川県の最低賃金を下回ってしまうのではないか」(総合サポートユニオン執行委員・青木耕太郎氏)という。

 小学生は1コマ45分授業だが、その賃金がいくらなのか、正式な契約書がないために正確にはわからない。「80分1500円から1分当たりのバイト代を算出して、その45分ぶんではないか」とAさんは話す。さらに、深夜割り増しがなく、補習授業へのバイト代も一部不払いになっているという。

「私自身が中学から高校まで4年間、森塾に通ったこともあって思い入れがあり、バイトを始めました。ブラックな実態に気づきましたが、やりがいを感じて働いています。友人にも声をかけ講師になった人もいますが、彼らに申し訳ない。私が辞めれば済む話でもなく、業界全体の労働条件を改善してほしい」(Aさん)

賃金不払い、長時間休憩なし…あの有名塾、過酷労働を講師が告発!労基署も是正勧告のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!