「Thinkstock」より
では、腹腔鏡手術は本当に危険なのか。
腹腔鏡手術とは、腹部に5~10ミリメートル程度の孔を数カ所開け、そこからカメラ、電気メス、手術器具を入れて、モニターに映し出された映像を見ながら行う手術である。これは、従来の開腹手術と異なり、傷口が小さくてすむ。また、術後の回復や感染症予防にも良いとされている。
したがって、ここ10年ほどで急速に普及し、胃がんや大腸がんでは、今では半数以上の手術が腹腔鏡で行われるようになった。食道がん、乳がんでも普及し、最近では肝臓がん、膵臓がん、胆嚢がん、前立腺がんなども腹腔鏡手術を選択する医師が多くなった。
しかし、ミスが続発しているように、その安全性には疑問が残る。というのは、手術を行う医師の腕によって結果が大きく異なるからだ。器用か不器用かで天と地ほど違うのだ。実際のところ、開腹手術であれば肉眼で見ながら切除ができるが、腹腔鏡の場合はカメラを“目”の代わりにする。この点だけでも、医師の腕が問われる。
ベテラン医師でも信用できない?
じつは、肝胆膵外科医の世界では、「いつか大きなミスが起こるのでは」と囁かれていた。それは、この手術ができることを自慢する医者や、それで患者を集める病院が増えたからだ。肝胆膵がんの手術は、開腹手術でも一歩間違うと合併症が起こるため、消化器外科のなかでも難しい手術に属する。なかでも最高難度とされるのが、肝門部胆管がんだ。
にもかかわらず群馬大学や千葉県がんセンターのケースでは、これを腹腔鏡で行っていた。しかも、保険適用外の「実験レベル」といってもいいレベルの手術をしていた。厚労省によると、腹腔鏡による肝臓の切除手術については、「部分切除」と「外側区域切除」には保険が認められているが、それ以外は適用外となっている。