ストレイトスカード「ストレイトス 公式サイト」より
お金が持つ3つの機能とは?
人がつくる制度は、年月を経て少しずつ変わっていくものです。例えば政治を見ると、日本は江戸時代の中央集権的な幕藩体制から、明治時代の立憲体制、参政権の拡大を経て、昭和に入ると第二次世界大戦後の民主主義体制へと変貌を遂げました。
制度のひとつであるお金も、同様に大きく変化してきました。お金は、ある意味で私たちが最も頻繁に活用する制度といえるでしょう。そのため、私たちは変化によって大きな影響を受けます。
お金の専門家でもなく、ただの生活者である私が、お金の未来に以前から関心を寄せてきたのはなぜでしょうか。それは「お金の変化は、政治や世界情勢の変化以上に大きなインパクトを社会にもたらす」と、心のどこかで確信しているからです。
お金という制度がどう変わるかを見る前に、お金にはどのような働き、つまり機能があるのかを考えてみましょう。お金の基本的な機能には、以下の3つがあります。『無印良品の「あれ」は決して安くないのに なぜ飛ぶように売れるのか?』(江上隆夫/SBクリエイティブ)
欲しいモノやサービスを受け取るために、その価値にふさわしい量のお金を差し出す必要があります。物々交換もないわけではありませんが、今の時代は世界中のほとんどのモノやサービスはお金と交換され、人から人へ所有者が移っていきます。
2つ目は、「価値を測る」機能です。
つまり、すべてのモノやサービスの価値を、単一の尺度として測ることができるということです。土地、飛行機、ビルからミネラルウォーター、クリップ、消しゴム、あるいは大根やお米まで、すべてがお金によって相対的に価値を測ることができます。
世界中のあらゆるモノやサービスの価値が比較可能という点において、お金は唯一の尺度といってもいいでしょう。
そして、3つ目が「価値を保存する」機能です。
簡単にいえば、貯蓄です。銀行にお金を預けるという行為は、あなたが働いたりして得た価値を保存するということにほかなりません(銀行預金の利子については、ここでは不問とします)。
逆に考えると、価値の「交換」「測定」「保存」の機能があれば、お金の代替品となり得るわけです。