ビジネスジャーナル > ライフニュース > 老後の幸せは若年期の生活が左右?  > 2ページ目
NEW
熊谷修「間違いだらけの健康づくり」

人生後半を健康かつ幸せに過ごせるかは、若年期の生活が大きく左右するという現実

文=熊谷修/人間総合科学大学教授
【この記事のキーワード】, , ,

 昨今、シニアの要介護問題がにわかに注目を浴びているが、この要介護の問題は介護される側の問題のみならず、介護する側の問題でもある。若者も齢を重ねれば必ず自らに降りかかる問題である。シニアの健康状態をどのような「ものさし」で計り知ることができるかは、全世代が共有しなければならないツールである。

高いレベルの生活運営能力を維持するために

 「日常生活を運営する総合力」は生活機能と呼ばれるが、その最も基本的なものが日常生活動作能力と呼ばれる「歩行」「排泄」「食事」「入浴」そして「着脱衣」の5つの項目である。この項目は,人間としての尊厳を維持し生活する最低条件の能力である。そして、これらの項目が「できる」か「できないか」は、障害(要介護度)の程度を知るための目安となるものである。

 しかし、この能力だけでは地域社会で生活運営することはできない。われわれが地域で元気で暮らすためには「交通機関を使って移動する」「ATMで金銭の出し入れをする」「余暇を楽しむ」、そして「人を愛しむ」など、より高い水準の能力を保ちつづけなければならない。人生後半の健康づくりの最終目標は、この高いレベルの生活運営能力の維持増進でなければならない。

 この能力の中には、若い頃から育まなければならない能力が数多く含まれている。「食事は妻任せ」などと恥じらいなく豪語する方々は、シニア期の健康リスクは極めて高いのである。超高齢社会はメタボ対策をはじめとする生活習慣病を予防する手立てをただ寄せ集めて実践しても、的の外れたものとなってしまう。

 病気と共生しながら健康長寿を実現するための手立ては、単に病気を予防、管理する手立てとは趣を異にするのである。
(文=熊谷修/人間総合科学大学教授)

熊谷修/博士(学術)、一般社団法人全国食支援活動協力会理事

熊谷修/博士(学術)、一般社団法人全国食支援活動協力会理事

1956年宮崎県生まれ。人間総合科学大学教授。学術博士。1979年東京農業大学卒業。地域住民の生活習慣病予防対策の研究・実践活動を経て、高齢社会の健康施策の開発のため東京都老人総合研究所(現東京都健康長寿医療センター研究所)へ。わが国最初の「老化を遅らせる食生活指針」を発表し、シニアの栄養改善の科学的意義を解明。介護予防のための栄養改善プログラムの第一人者である。東京都健康長寿医療センター研究所協力研究員、介護予防市町村モデル事業支援委員会委員を歴任

人生後半を健康かつ幸せに過ごせるかは、若年期の生活が大きく左右するという現実のページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!

RANKING

5:30更新
  • ライフ
  • ビジネス
  • 総合