新日本プロレス本社が所在する住友中野坂上ビル(「Wikipedia」より/Koh-etsu)
大興奮に包まれた10月12日の東京・両国国技館。超満員の観衆は誰も席を立たない。メインイベントの勝者がマイクアピールをするからだ。IWGPチャンピオンを防衛したオカダがマイクで勝ち誇っているときに、棚橋弘至がリングに上がってきた。
「オカダ、お前がチャンプで、オレがエースか?」
棚橋はお客を煽るのが実に上手い。
「どちらが強いか、1月4日、東京ドームで決着を付けよう!」
ということで、次のタイトルマッチを見事に演出予告した。
どん底からの復活、ひとり勝ちの新日本プロレス
『間違いだらけのビジネス戦略』(クロスメディアパブリッシング/山田修)
プロレスを興業として行う会社や団体は現在20前後もある。しかし、「メジャー」と呼ばれる新日本プロレス、全日本プロレス、NOAHを除くといずれも弱小団体(「インディー」と呼ばれる)で、興業ごとの観客人数も数百人という場合も珍しくない。インディーはいってみれば有力ではないボクシングジムのようなもので、所属するレスラーたちもギャラだけでは食えずにアルバイトなどをしている選手が多い。メジャー3団体の中でも新日本プロレスの好調ぶりは際立ってきていて、今東京ドームで興業を打てるのはこの団体だけである。
しかしプロスポーツの業態としてとらえると、日本のプロレスは圧倒的にマイナーな業界だ。斯界の最大のイベントとして行われた冒頭のIWGP選手権試合は超満員として集めた観客数が8302人。ちょっとしたアイドルグループがコンサートを開けば、武道館はおろか野球場で数万人を集める。東京ドームでの大会を見ても、読売ジャイアンツはそこで年に数十回も興業を打って、そのたびに大観衆を動員している。
新日本プロレスリングの年商は27億6000万円(15年7月期)で、社員数は42名とされる(レスラーたちは独立事業主として会社と契約関係にあるので、含まれない)。規模的には中堅というより失礼ながら中小企業に近い。アントニオ猪木が創立した会社としての知名度とは結構な乖離がある。