医療・健康(メディカル・ヘルスケア)のニュース

ボクシングの元世界チャンピオンの亀田大毅さんが網膜剥離で視力が低下したため引退するとの報道がありました。ボクシングをはじめとする格闘技で、網膜剥離のために引退した選手は少なくありません。
どの年齢でも起こりうる病気
人間の目はよくカメラにたとえられますが、カメラのフィルムにあたるのが網膜です(図1)。目の中に入った光(映像)が網膜に当たると、それを電気信号に変えて視神経から脳へ送られます。

【図1】目の断面図
網膜剥離は、網膜(10層構造)が9層目の「視細胞」と10層目の「色素上皮細胞」の間ではがれてしまう病気です。網膜剥離になると、はがれた部分の映像が見えなくなります(図2)。視細胞には再生能力があるので、早期に治療すれば治癒する病気です。
しかし、黄斑部(おうはんぶ)と呼ばれる物を見る中心部分がはがれると、著しく視力が低下し、治療しても正常な視機能の回復は困難になり失明にいたることもあります。

【図2】視野欠損のイメージ
網膜剥離には、網膜にあいた穴が原因となる「裂孔原性(れっこうげんせい)」と糖尿病網膜症などが原因となる「非裂孔原性」があります。一般的に言われる網膜剥離は裂孔原性のことをさし、若年者(10〜20代)と中高年者(50〜60代)に多く見られますが、どの年齢でも起こりうる病気です。