ビジネスジャーナル > 企業ニュース > トップ高校生の進学先が多様化  > 3ページ目
NEW
牧田幸裕「得点力を上げるための思考再構築」

トップ高校生の進学先が多様化 日本の大学「教え方」改善に競争力向上のチャンス?

文=牧田幸裕/信州大学学術研究院(社会科学系)准教授

 日本の大学で受けている講義の「内容」のレベルと比較すると、当たり前のことを高らかに講義していたりする。したがって、日本の大学の講義の「内容」のレベルが、海外大学と比較して、劣っているとは経験則でも考えられない。

 しかし、劇的に劣っているのが「教え方」である。これは本当にどうしようもなく、筆者自身の経験則でも、東京大学や京都大学の卒業生は、プレゼン能力の高い順に「外資系コンサルティング会社・投資銀行」「大手商社」「大手広告代理店」へ入り、その後、「都市銀行」「メーカー」となり、プレゼン能力を必要としない層が「官僚」になる。それ以上にプレゼン能力が足りない層が大学院へ進学し、大学で教鞭を執るようになる。一方で、大学で熱心に勉強するのは、むしろ「大学で教鞭を執る層」「官僚」だ。

 だから、筆者自身も学生時代そうだったが、京都大学で講義を受けても、もうどうしようもないつまらない講義しかなかった。「内容」は面白いのだが、「教え方」がどうしようもないのだ。一方、ハーバード大学をはじめとして、海外大学の90分の講義はそれ自体がひとつの完成されたショーであり、芸術作品である。90分、講義に引き込まれ、魅了され、仮に「内容」が日本の大学に及ばないにせよ、学生の吸収率は飛躍的に高くなる。その結果、学生が成果を出せるようになる。

 このように考えると、「教え方」の問題を解決するだけで、日本の大学の魅力、競争力を改善する一助となると考える。

 プレゼン能力の欠如は、論文にも表れている。論文の引用数が少ないのは、英語の問題もあるだろうが、伝え方が下手だからだ。せっかく優れた「内容」をうまく伝えることができれば、論文の引用数も現在より向上するはずである。
(文=牧田幸裕/信州大学学術研究院<社会科学系>准教授)

牧田幸裕/信州大学大学院 経済・社会政策科学研究科 准教授

牧田幸裕/信州大学大学院 経済・社会政策科学研究科 准教授

京都大学経済学部卒業、京都大学大学院経済学研究科修了。ハーバード大学経営大学院エグゼクティブ・プログラム(GCPCL)修了。アクセンチュア戦略グループ、サイエント、ICGなど外資系企業のディレクター、ヴァイスプレジデントを歴任。2003年、日本IBM(旧IBMビジネスコンサルティングサービス)へ移籍。インダストリアル事業本部クライアント・パートナー。主にエレクトロニクス業界、消費財業界を担当。IBMでは4期連続最優秀インストラクター。2006年、信州大学大学院 経済・社会政策科学研究科助教授。2007年、信州大学大学院 経済・社会政策科学研究科准教授。2012年、青山学院大学大学院 国際マネジメント研究科 非常勤講師。2016年、長野市産業振興審議会 副会長。2018年7月より現職。
牧田 幸裕|note

トップ高校生の進学先が多様化 日本の大学「教え方」改善に競争力向上のチャンス?のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!