ビジネスパーソン向け人気連載|ビジネスジャーナル/Business Journal
ワタミ本社ビル(「Wikipedia」より/Rsa)
筆者は14年6月にワタミ前社長の桑原豊氏にインタビューした。
「銀政は非常に好調です。訪日外国人客も予想通り来店しています。銀政は坐・和民を業態転換して、14年9月に六本木店、同年11月には新宿野村ビル店を開店します。年内にもう1~2店舗開店したいと思っています」
ワタミが遅ればせながら取り組んだ、訪日外国人客を狙った銀政は好調に推移していた。
ところが、筆者が桑原氏にインタビューした後、ワタミは主力の和民、坐・和民、わたみん家の既存店の売上高が予想以上に悪化し、15年3月期で128億円の巨額な赤字を出した。不振店舗の閉鎖は102店舖に拡大、ワタミは新業態開発に投資している余裕がないほどに追い込まれた。
桑原氏は「ワタミはブラックじゃない」とブラック企業批判を全否定するなど、創業者の渡邉美樹氏に代わって憎まれ役を務めたが、2期連続約180億円の大幅な赤字の責任をとり、15年3月1日付で代表権を持たない取締役に退いた。これによって新業態開発は計画がいったん先送りされた。
桑原氏の後任には常務取締役の清水邦晃氏(44)が就任した。清水氏は創業者の渡邉氏と同じ明治大学に在学。明大在学中からワタミでアルバイトとして働き、明大を中退してワタミに入社。完全な実力主義の企業風土の中で成果を上げ03年8月、最年少で執行役員兼ゴハン事業本部長に抜擢された。05年9月、ワタミが介護のアール(アールの介護)を買収した時取締役に就任、06年4月同社社長に就任、ワタミの介護事業急成長の立役者となった。14年10月から常務取締役を務めていた。