11月27日、NTTドコモはスマートフォン(スマホ)向けの放送サービス「NOTTV」を、来年6月30日で終了することを発表した。サービス開始当初より成功には疑問の声が多く上げられていたNOTTVではあるが、なぜこのタイミングで終了させるという判断を下したのだろうか。
会員数も伸び悩んでいたNOTTV
日本でのiPhone発売からたった8年で、生活に欠かせない存在として定着したスマホ。それだけに、スマホを取り巻く環境変化が著しい中でさまざまなサービスや企業、メーカーなどが姿を消していったことも忘れてはならない。
実際、スマホ時代に入ってパナソニック モバイルコミュニケーションズやNECカシオモバイルコミュニケーションズ(現・NECモバイルコミュニケーションズ)がスマホ端末事業から撤退したほか、LINEとコミュニケーションツールの座を争い、激しいCM合戦を繰り広げたディー・エヌ・エーの「comm」など、多くのアプリやサービスが姿を消している。そしてまた1つ、姿を消すことが明らかとなったサービスが存在する。
それはNOTTVだ。NOTTVは、ドコモのグループ会社であるmmbiが提供している、スマホ向けの放送サービス。地上波アナログ放送終了後の周波数帯域(V-High帯)を使用したモバイル端末向けのマルチメディア放送「モバキャス」上で提供されている放送局であり、12年4月より提供されている。ワンセグより高品質な映像を提供できるほか、電子書籍やゲームなどの蓄積型コンテンツも提供できることが大きな特徴となっている。
このNOTTVを主導してきたのは、mmbiの親会社でもあるドコモだ。同社はこれまで、自社が発売するスマホの多くにNOTTVのチューナーやアプリを搭載してきたほか、ドコモショップ店頭でNOTTVの加入促進に向けた取り組みを進めるなど、積極的にNOTTVをサポートしてきた。
だが11月27日、mmbiはNOTTVを来年6月30日に終了すると発表。それと同時にジャパン・モバイルキャスティングもモバキャスを終了すると発表しており、モバイル向けのマルチメディア放送自体が完全に幕を下ろすこととなる。mmbiの発表によると、終了に至った大きな理由は「昨今のスマートフォン向けのインターネットによる映像配信の普及等により、当初想定していた会員数の獲得に至らず、今後の事業継続が困難な見込みであることから、NOTTVサービスを終了することといたしました」とされている。
実際NOTTVの会員数は、2013年6月に100万人を突破して以降伸び悩んでおり、さまざまなてこ入れ策が実施されたものの、今年10月時点では147万契約にとどまっている。NOTTVを運営するmmbiも、ドコモの15年3月期第1四半期決算で約500億円の純損失を計上していることが明らかにされるなど、厳しい状況であったことをうかがわせている。
