
伊藤忠商事社長の岡藤正広氏は、悲願としてきた業界首位の座を手に入れる――。
総合商社の2016年3月期の連結純利益見通しが、業界に激震をもたらした。伊藤忠の純利益が、2位の三井物産だけでなく、15年間トップに君臨してきた三菱商事のそれを一気に抜き去り、初めて業界トップとなることが判明したからだ。
伊藤忠は非資源分野が好調に推移しているとして、今期の純利益計画を期初予想の3,300億円に据え置いた。三菱商事は原料炭などの資源価格が低迷し、純利益の見通しを3,600億円から3,000億円に下方修正した。
過去10年間、総合商社は資源事業の拡大に支えられ成長してきた。資源事業で収益の過半を稼いできた三菱商事と三井物産には「資源商社」の異名がついた。しかし、石炭や鉄鉱石などの国際市況は11年をピークに低迷。各商社は脱資源を進めてきた。
伊藤忠は非資源部門が好調で、三菱商事は資源部門が収益の足を引っ張った。これが大逆転をもたらした。業界の盟主、三菱商事にとっては歴史的屈辱である。同社は16年4月1日付で垣内威彦常務執行役員が社長に昇格し、小林健社長が会長に就く人事を発表した。食糧部門出身の垣内氏に首位奪還が託された。
【5大商社の16年3月期連結純利益予想】(カッコ内は15年3月期実績)
1位:伊藤忠商事、3,300億円(3,005億円)
2位:三菱商事、3,000億円(4,005億円)
3位:三井物産、2,400億円(3,064億円)
4位:住友商事、2,300億円(▲731億円)
5位:丸紅、1,900億円(1,056億円)
※▲は赤字
旧財閥系商社への対抗心
岡藤氏は10年4月、伊藤忠の社長に就任した。同社は関西出の非財閥系商社として三菱、三井、住友の旧財閥系商社に強い対抗心を燃やし続けてきた。万年4位に甘んじてきた伊藤忠は、「いつかは財閥系と互角に渡り合える商社にする」ことを悲願としてきた。
15年11月9日、伊藤忠が開いたアナリスト説明会で、岡藤氏は万感の思いを吐露した。
「僕が社長になった当時、三菱商事は4位だった伊藤忠の倍以上の利益を出していた。それが、2年目で住友商事を抜いて、5年目で三井物産との差が60億円になった。今期、ひょっとしたら、三菱商事を抜けるかもしれない」