
1月13日付当サイト記事『ツタヤ図書館、応募資格を満たしていないことが発覚!運営開始直後に資格要件の認定証を返上』にて紹介したが、昨年12月15日に開催された神奈川県海老名市議会第四回定例会では、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が指定管理者となって運営している通称「ツタヤ図書館」、市立中央図書館に関する討論が紛糾した。
質問に立った保守系無会派の山口良樹議員は、指定管理者への応募資格であった、個人情報保護の体制を整備していることを証明するプライバシーマーク(Pマーク)をCCCが返上し、独自基準で個人情報の取り扱いをしていることを厳しく追及した。
だが、山口議員が追及したのはそれだけではなかった。むしろクライマックスは、市立中央図書館のリニューアル工事にかかわる費用についての質疑だった。「爆弾」と名づけてもいいような質問が続いて繰り出された。
同じCCCが運営している佐賀県武雄市図書館では、改修費総額7億5000万円のうち、3億円をCCCが負担した。これに関連して昨年9月の海老名市議会において、海老名市での負担割合を尋ねた質問に対して海老名市側は、「改修費は全額で約11億円を市が負担した」と回答していた。ところがその翌日「2億4000万円は、カフェや書店のテナントとして入居するCCCサイドが負担している」と答弁内容が一転したことを山口議員は指摘し、こう問いただした。
「2億4000万円使ったところっていうのがわからないんですよ。わたし、聞いたの。実は、躯体を担当した建設屋さん、わたしも懇意にしているから聞いたの。専務に。そしたら、いや、そんな2億4000万円かけた工事なんて知らないっていうんですよ。どこですか?」
この単刀直入な質問に対して、ほとんどの質問を市長と教育長に代わって答弁している教育部次長が、もういい加減ウンザリともみえる態度でこう回答した。
「さきほども議員さんも同じ話をされていましたけれども、私は2億4000万円というふうに聞いてございます。ただ、内訳については詳細については存じ上げません」
次長はそうまくしたてた後、少し冷静になってこう続けた。
「今回の改修につきましては、えーと、カフェ部分について、こちらについては目的外使用ということで、管理者、CCCですね。CCCが、あー、そこの部分についての工事費をもってます。あのー、その後一階と四階の什器類、書棚であるとか、もしくは本を並べているように什器などもありますけれども、それらについても、すべて指定管理者側が、CCCがですね、えーっ、そのー事業費をもっていると。それ以外についてはですね、これは繰り返しになりますけれども、市のほうでは予算のほうでは支出してございません」