ITニュース
株式会社エブリスタ 取締役 芹川太郎氏
2000年代後半に入り、ケータイ小説という新しい文化とスマートフォンの普及と共により多くの人が自身の作品を新たなWEB小説として姿を変え、インターネットで発表するようになっていき、さらなるメガヒットを生み出していく。例えば『王様ゲーム』だ。書籍の累計発行部数が620万部以上にのぼり、実写映画化もされたまさにモンスタータイトルだ。シリーズ化されていて、まだ終わりをみせていないために記録はまだまだ伸ばしていくだろう。その他にも書籍の累計発行部数200万部以上で実写化もした『奴隷区』などがある。
いま例に挙げた『王様ゲーム』や『奴隷区』を生み出したのはモバゲー小説が母体となった「E★エブリスタ(以下、エブリスタ)」という小説投稿サイトだ。出版業界が右肩下がりと言われている中で、数々のキラータイトルを抱えていることから、その売り上げでさぞかし業績は潤っていると思われるだろうが、実は紙の書籍が出版されているのはエブリスタからではない(※編注:『王様ゲーム』、『奴隷区』ともに双葉社が出版)。
では株式会社エブリスタのビジネスモデルはどうなっているのだろうか。エブリスタから見た出版業界の現状や、WEB小説をどう捉えているのか、同社の取締役の芹川太郎氏に話を訊いてきた。
――まず単刀直入に、御社のビジネスモデルがどうなっているのか教えてください。
芹川(以下、芹):弊社の収益モデルは大きく分けて3つあります。1つはエブリスタのメインビジネスでもある、月額の有料会員登録や、有料作品の売上による収入。
次に、エブリスタのWEBサイトやアプリからの広告収入です。小説を書いたり読んだりして楽しむユーザーがメインになるために、他のメディアに比べて滞在時間が長いのが特徴です。
――具体的に1ユーザー辺り平均どのくらい滞在されるのでしょうか。またどれくらいのユーザー数が利用されているのでしょうか。
芹:具体的な滞在時間やユーザー数は非公表としていますが、月間で数百万ユーザーがアクティブでいらっしゃいますね。