ビジネスジャーナル > キャリアニュース > 新刊JPニュース > 芥川賞作家が語る、日本人の宗教
NEW

芥川賞受賞の作家兼住職が語る、海外からは分かりにくい日本人の宗教観

【この記事のキーワード】, ,
芥川賞受賞の作家兼住職が語る、海外からは分かりにくい日本人の宗教観の画像1※画像:『ないがままで生きる』(玄侑宗久著、SBクリエイティブ刊)

 本当の平和とは何か。それは無分別で「ないがまま」の状態にある。そのためには、仏教、老荘の考え方に触れることだ。

 東洋の叡智を共有することで、平和の在り方について考えるのが『ないがままで生きる』(玄侑宗久著、SBクリエイティブ刊)だ。本書では、「無分別」「無常」「無我」「無心」という仏教の智慧、また「無為自然」に象徴される老荘思想、そして「無限」では、秩序や必然が、いかに人間の自由に関わるのかを考察している。

 著者の玄侑宗久氏は、済宗妙心寺派福聚寺住職。僧職のかたわら執筆活動を行ない、平成13年『中陰の花』で芥川賞を受賞した。

 日本人の暮らしの中で宗教性を感じるものといえば、正坐やお辞儀が挙げられる。世界にはさまざまな挨拶があるが、相手に対面してあらためて頭を下げる民族は少ない。この習慣は慧眼であるという。客に向き合うには、まずそれまでの自己を寂滅させ、ニュートラルな状態に戻ってあらためて逢うべきだということだ。こうしたお辞儀文化、もしかしたら「無常」を行動化したものではないか、と、玄侑氏は考察している。

 昔から天災の多かった日本人にとっては、「諸行無常」は他人事ではなかった。昨日まで元気だった家族が噴火や地震、火事で亡くなることもあっただろう。著者は、そういう中で歓喜雀躍ではなく、むしろ悲しみを振り切るためにこそ、お辞儀したのではないか。忘れようとしても忘れることのできない「面影」を「なつかし」む。しかし、面影をなつかしみつつも、人前ではあえて自ら「無常」であろうとし、寂滅現前して平常心を取り戻したのではないか、と指摘するのだ。

 こうした考え方は、「こんにちは」という挨拶言葉にもあらわれていると玄侑氏。

 日本人は、ただ曖昧に何の願いもなく「こんにちは」と呼びかけているわけではなく、何より「こんにちは」は、「こんにちも」ではないことが肝要だ。今日は、昨日とは全く違う日であれと、祈っているのではないか。この挨拶言葉にも、昨日までとは打って変わり、生まれ変わることが願われていると主張する。お辞儀が「無常」を行動化したものだとすれば、「こんにちは」は「無常」の言語化といえるのだ

 日本人は無宗教だと思う人が多いが、決してそのようなことはない。日本人の宗教的心情は挨拶やお辞儀にまで深く浸透したため、外からは見えにくい。そうした独自の宗教心に、もっと自信を持つべきであると、玄侑氏は述べる。

 「無」というキーワードのもと、書かれた本書。仏教や禅、老荘の考え方から新たに気づくことは多いはずだ。
(新刊JP編集部)

関連記事

猫を通して教わる「生きる意味」
心配性の方に!「何も考えていない状態」の作り方
能動的に仕事ができるようになるメモのとり方
あなたは人生の最後にどんなことを子どもに伝えますか?

※本記事は、「新刊JP」より提供されたものです。

BusinessJournal編集部

Business Journal

企業・業界・経済・IT・社会・政治・マネー・ヘルスライフ・キャリア・エンタメなど、さまざまな情報を独自の切り口で発信するニュースサイト

Twitter: @biz_journal

Facebook: @biz.journal.cyzo

Instagram: @businessjournal3

ニュースサイト「Business Journal」

芥川賞受賞の作家兼住職が語る、海外からは分かりにくい日本人の宗教観のページです。ビジネスジャーナルは、キャリア、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!