医療・健康(メディカル・ヘルスケア)のニュース

「座骨神経痛」、一度は耳にしたことがある“病名”だろう。しかし、座骨神経痛というのは“正式な病名”ではない。実は「ぎっくり腰」のような通名である。
今回は、いわゆる座骨神経痛と呼ばれる症状が、いかに腰痛と関連があるのかについて解説したい。
座骨神経痛の症状には、「腰から足にかけての痛み、しびれ」が有名だ。ではなぜ、このような症状が生じるのか? 原因は、文字どおり「座骨神経」が関わっている場合が多い。まず、座骨神経とはどのようなものなのかを理解する必要がある。
座骨神経は、人体の中で「いちばん太く長い末梢神経」だといわれている。座骨神経は、お尻の後ろから始まり、そのまま太ももの後ろ、膝の後ろ、ふくらはぎへと伸びている。神経は痛み、感覚、運動などを司る重要なものだ。
足全体に走る座骨神経のどこかで、なんらかの問題が生じて感じる「痛み」が、座骨神経痛だ。この場合、異常感覚(足の裏が熱く感じたりなど)が生じたり、足が動かしづらくなったりする。