
1月27日付日本経済新聞記事で、『トヨタ・スズキ提携交渉』と特報された。「インドなど新興国での小型車の開拓を共同で進める」という内容だ。両社は日経の報道を否定したが、これはあくまで建て前にすぎない。トヨタ自動車社内では「2015年春頃に、スズキの鈴木修会長から打診があった」と信じられている。総合企画部が策定した戦略マップに「スズキとの提携」が重要な検討テーマとして載っているとの情報もある。
1月29日には、トヨタが子会社のダイハツ工業を株式交換によって8月1日付で完全子会社にすると発表した。ダイハツ株1株に対してトヨタ株0.26株を割り当てる。
トヨタはダイハツの発行済みの株式数の51.32%を保有する筆頭株主だ。ダイハツを完全子会社(100%子会社)にするため、トヨタが持つ金庫株を割り当てる。ダイハツの時価総額から見て買収には3000億円程度の資金が必要になる。
トヨタはスズキとの提携交渉入りが報じられる一方で、ダイハツを完全子会社にする。トヨタは世界販売台数4年連続首位だが、16年はタイなど一部の新興国での販売低迷により15年並みを見込んでいる。
小型車を手掛けるダイハツを取り込み、新興国市場の攻略に不可欠な低コストの小型車の生産を強化する。インドで圧倒的なシェアを握るスズキ(同国子会社:マルチ・スズキ)との協業でインドでのシェアの拡大を目指す。
長年、軽自動車の販売競争で抜きつ抜かれつの攻防を繰り広げてきたスズキとダイハツが同じトヨタグループになるということなのか。スズキはなぜ、トヨタの軍門に下ろうとしているのか。
VWから買い戻したスズキ株の割当先
スズキの最大の経営課題は独自動車大手、フォルクスワーゲン(VW)との資本・業務提携の行方だった。
スズキは08年、米ゼネラルモーターズ(GM)と約30年に及ぶ提携を解消し、翌年にVWと資本提携した。VWはスズキに19.9%を出資する筆頭株主となり、スズキはVWに1.5%出資した。スズキはVWから環境技術などを供与してもらい、VWはトヨタやGMに対抗する日独連合を築く狙いがあった。
だが、所詮は同床異夢。VWはスズキを子会社とみなし支配力を強めようとした。これにスズキが反発し、11年11月に国際仲裁裁判所へ仲裁を申し入れた。
そして15年8月29日、裁判所がVWに対してスズキ株を売却するよう命じ、延々と争われてきた裁判は、ようやく決着をみた。VWとの紛争に実質勝利したスズキは同年9月17日、VWが保有していたスズキ株19.9%を4602億円で買い戻した。このほか、スズキの技術関連の契約違反に関しては、金額を公表していないが16年3月末までに和解金をVWに支払うことで決着した。スズキがVWと提携していた時期にフィアット(現欧米フィアット・クライスラー・オートモービルズ)からディーゼルエンジンを調達したことに関して、国際仲裁裁判所は一定の契約違反を認めていた。