
昨年、楽天市場の買い物でポイント還元率を年間10%以上にキープする方法を本連載に書いた。楽天の「水曜日得得デー」「スマホアプリ経由ならポイント2倍」などのキャンペーンをきちんと管理していくことで、普通なら2~3%にしかならないポイント還元率が、年間で安定して10%台をキープできるという細かいノウハウをまとめた話だった。
実はその頃から、ポイント戦線に異状が起きている。仕掛けているのはヤフージャパンだ。
昨秋から宮川大輔の宣伝で始まっている「全員まいにち! ポイント5倍」キャンペーンがそれである。このキャンペーン、とにかくヤフーショッピングへのポイント付与率がハンパないのである。
ヤフーショッピングで買い物をする際に基本となるストアポイント1%に加えて、全員まいにち!でプラス4%と、全員が基本的に5%還元になる。それに加えて、ヤフオク!を利用している人は通常ヤフーのプレミアム会員になっているはずだが、その場合はさらに+4%が加算される。そして支払にYahoo! JAPANカードを利用するとポイントが+3%加算。きわめつけは5のつく日にキャンペーンエントリーして購入すればさらにポイント+4%ということで、なんの努力をしなくても16%のポイント還元がなされてしまうのだ。
実際に筆者も楽天で行ったのと同じようにユーザーとしてのキャンペーン参加を管理しながら日常の買い物をヤフーショッピングに移してみたところ、驚いたことに初月から買い物のポイント還元率が14.4%と2年かけて引き上げてきた楽天の還元率を超えてしまった。
ちなみにその時点での楽天の還元率は13.4%で、楽天のダイヤモンド会員の地位を最大活用して稼ぐポイントよりも、始めたばかりのヤフーショッピングで還元されるポイント数のほうが多いのだ。
これをきっかけにヤフーと楽天の間ではポイント戦争が勃発し、楽天は対抗のためにスーパーポイントアッププログラムを開始した。これはエントリー不要で楽天ポイントがザクザクたまるというキャンペーンで、カードとアプリ利用で5倍、プレミアムカードなら6倍、楽天モバイル利用で7倍というようにポイント還元率が従来よりも高くなっている。
このポイント戦争のおかげで、筆者の買い物は楽天市場でもヤフーショッピングでもどちらも1、2月の買い物はポイント還元率が15%を上回るという好成績になっているのだが、なぜこんなことが起きているのだろう? 筆者なりに状況を分析してみたいと思う。