消費者が企業活動に抱く疑問を考察するサイト ビジネスジャーナル ⁄ Business Journal
本書には、「精神疾患者の休職は半年で400万円以上」(※2)、「メンタル不調による休職者の退職率は42.3%」(※3)など、企業にとってショッキングな数字が並ぶ。
マネジメントする側が、メンタルリスクに関する必要な知識をもち、然るべき対処をすることは、こうした損失を避けることにつながる。
また何より、従業員一人ひとりが活き活きと働けるようになることで生産性が上がり、企業イメージも良くなる。そのことは結果として、優秀な人材を惹きつけることにつながり、現場の負担を減らすことになるだろう。
※1…ストレッサー(ストレス要因)によって引き起こされるもの。いらいら、落ち込み、不眠などといったものがある。
※2…従業員1,000人未満の中規模企業で、30代後半・年収600万円の男性従業員が1人、うつ病などの問題を抱えて6か月間休職したケースを想定。「男女共同参画社会・仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)に関する専門調査会」による試算。
※3…独立行政法人労働政策研究・研修機構が2012年に実施した「職場におけるメンタルヘルス対策に関する調査」と2013年に実施した「メンタルヘルス、私傷病などの治療と職業生活の両立支援に関する調査」に基づく。
(新刊JP編集部)
関連記事
・緊張する場面でプレッシャーに負けないメンタルを作る方法
・メンタルトレーナーが教える“あきらめる”ことの可能性とは?
・メンタルリセット! コミュ障が改善される方法とは?
・メンタル管理に最適!お風呂の活用法
※本記事は、「新刊JP」より提供されたものです。
Business news pick up
RANKING
5:30更新関連記事
2023.12.06 13:00
2023.11.28 17:20
2023.11.27 18:20
2023.11.26 15:00