ビジネスジャーナル > 企業ニュース > 堕ちた超名門企業IHI、信用ゼロに
NEW

堕ちた超名門企業IHI、信用ゼロに…公募増資直後に業績巨額下方修正、常に粉飾決算疑惑

文=編集部
【この記事のキーワード】, , ,
堕ちた超名門企業IHI、信用ゼロに…公募増資直後に業績巨額下方修正、常に粉飾決算疑惑の画像1IHI本社ビル(「Wikipedia」より/椰子之樹)

 IHI(旧石川島播磨重工業)の経営陣は、以前から「信用できない」といわれてきた。そのIHIの損失が止まらない。4月1日付で会長を辞めて取締役となり、6月下旬の株主総会を経て相談役になる釜和明氏の責任が大きい。釜氏は過去の決算で損失隠しを行っていたとして、決算を訂正した。東京証券取引所にIHI株は監理ポストに移され、金融庁から課徴金の納付を命じられたが、釜氏がそのような負の連鎖の責任を取らず経営トップの座に居座り続けてきたため、IHIではガバナンスが機能していない。

 釜氏に後継社長として指名され、2012年4月から社長を務める斎藤保氏は、今年4月から代表権のある会長兼最高経営責任者(CEO)になる。斎藤氏は「ものづくりを再構築するためのテンポラリー(一時的)な体制だ」と述べ、事実上の院政を宣言した。取締役常務執行役員の満岡次郎氏が社長兼最高執行責任者(COO)に昇格するが、斎藤氏が立てた戦略を満岡氏が執行する格好となり、完全な二頭体制である。

 斎藤氏も自分を指名してくれた釜氏を見習って、経営責任を取らず会長兼CEOに成り上がったわけだ。これではIHIの再生はおぼつかない。

 IHIは度重なる損失の発生で、とうとう16年3月期には7年ぶりの赤字に転落する。株価はアベノミクス相場の黎明期以来の200円割れの水準まで売られ、2月12日には154円の昨年来安値に沈んだ。そのため、期末配当は無配になる。16年3月期の最終損益は300億円の赤字で、期初予想の490億円の黒字からすると790億円もの差が出る。過去には損失隠しもあり、IHIの決算見通しはまったく信用ならない。

 年明け以降2月12日までの株価の下落率を計算してみたところ、全上場企業のうち下落率の大きい8社はジャスダックや東証マザーズの新興市場に上場している銘柄、IHIは54%安でそれらに続くワースト9位。ワースト10の中で東証1部上場銘柄はIHIだけである。

 今回の株価の惨落は、信じられないようなミスが原因である。インドネシアのボイラー工場で生産した配管の溶接材料を間違え、国内外4つのプラントで補修工事が必要になった。斎藤氏は2月5日の記者会見で「ものづくりの力の根幹がおろそかになっており恥ずかしい。品質を立て直すことが使命だ」と述べ、自らの辞任を否定した。だが、責任を頬被りすることに失敗。2月22日に「社長の椅子を降り、4月1日付で代表権のある会長兼CEOになる」トップ人事を発表せざるを得なくなった。

 ボイラー工場のミスに加え、15年3月にトルコの横断橋建設現場で足場が落下する事故を起こし、16年2月としていた納期に間に合わなくなり、15年4~12月期に473億円の特別損失を計上した。

堕ちた超名門企業IHI、信用ゼロに…公募増資直後に業績巨額下方修正、常に粉飾決算疑惑のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!