ビジネスジャーナル > 社会ニュース > 野球賭博問題は選手個人の問題か
NEW
江川紹子の「事件ウオッチ」第49回

再燃した【巨人・野球賭博】、問題は選手個人の「甘さ」「弱さ」だけじゃない!

文=江川紹子/ジャーナリスト
【この記事のキーワード】, , ,
再燃した【巨人・野球賭博】、問題は選手個人の「甘さ」「弱さ」だけじゃない!の画像1野球賭博への関与が発覚し、謝罪会見を行った高木京介投手(画像はANNニュースより)

 プロ野球公式戦が、いよいよ来週末に開幕する。その明るい気分に水を差しているのが、巨人の野球賭博問題だ。今月に入って、賭博に関わっていた選手が新たに発覚し、問題の根の深さと広がりをあらためて感じさせた。この際、膿を出し切ることが必要だが、賭博という違法行為だけに注目するのではなく、選手たちがギャンブルに馴染み、はまっていった環境をよく吟味し、ギャンブル依存症など医学的観点も含めて調査を行うことも大切なのではないか。

ギャンブルが常態化していたロッカールーム

 この問題は、昨年秋に発覚。巨人や日本野球機構(NPB)の調査委員会(大鶴基成委員長)での調査の結果、野球賭博に関与していた福田聡志、笠原将生、松本竜也の3投手が巨人から解雇され、NPBからは無期失格処分を受けた。さらに、今月になって高木京介投手が賭博に関わっていたことが発覚し、渡邉恒雄最高顧問ら球団の首脳3人が引責辞任した。しかし、問題の全容解明にはまだ至っておらず、NPB調査委員会の大鶴委員長も、「とても開幕(までの解明)は無理」と言っている。

 名前が挙がっている4選手以外にも、球団内では球場のロッカールームなどで選手間の賭け麻雀、賭けトランプが行われていたことがわかっている。解雇された松本元選手が「週刊文春」(文藝春秋)で、日常的にそうしたギャンブルが行われていた状況を告白しているが、驚くことに練習中にも金銭を賭ける行為が日常だったという。

 笠原元選手も産経新聞などの取材に対して同様の証言をし、「ロッカールームでギャンブルの習慣がついていたから、野球賭博もその延長でやっていた」と語っている。

 両選手とも、練習中の賭けなどは自身が入団する前から常態化していたと語っている。

 また、選手には競馬好きも多く、重賞レースなどには数十万円単位で賭けている選手もいるようだ。公営ギャンブルは違法ではないし、個人の金の使い道は自由であるとはいえ、これが賭け事に多額の金銭をつぎ込むことへの慣れが生じるきっかけになっているかもしれない。

 社会経験のない若者が契約金や年俸で高額の金銭を得て、ギャンブルが当たり前のように行われる環境の中に入っていけば、どうなるか。それを考えると、賭博に関わった者を探し出してペナルティを科すこと以上に、彼らをとりまく環境こそに注目すべきだと思う。

 勝負を前にした緊張感や気持ちが熱くなり、勝った時の高揚感が相通じるのか。そうでなくてもスポーツ選手にはギャンブル好きが多いといわれる。

 昨年7月2日号の「週刊新潮」(新潮社)によると、中日ドラゴンズ、横浜DeNAベイスターズなどで活躍した元選手が、ギャンブルなどによる借金がかさんで自己破産したという。その元選手について、中日時代の同僚だった愛甲猛氏は、同誌にこう語っている。

「(彼は)ロッカーで競馬、競輪、競艇、パチンコの新聞や雑誌を読んで研究していたけど、麻雀でも気の毒なくらいカモにされちゃう。弱いくせに高い役で上がろうと頑張ったり、でかい夢見ちゃうのね。それで負けが込みはじめると目がマジになる。何人かで韓国に行ったときは別行動でバカラやルーレットやって、2日で“300万スッた”と言って、翌日、“300万取り返した”。再び相当な額を注ぎ込んだってことで、一歩間違えたら大やけどではすみません」

再燃した【巨人・野球賭博】、問題は選手個人の「甘さ」「弱さ」だけじゃない!のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!