ビジネスパーソン向け人気連載|ビジネスジャーナル/Business Journal

コレステロールの高い食品は、血中コレステロール値の上昇をまねき冠動脈疾患の原因をつくるといわれ、これまでずっと濡れ衣を着せられ、悪者扱いされてきました。
たとえば、少し前までイカやタコは、コレステロールが高いので摂取量に注意するようにいわれていました。ところが、これらにはコレステロールを下げる働きのタウリンも多く含まれるので、安心して食べられるということがわかりました。
そんな状況のなか、ずっと卵はコレステロールの高い食品の代表格で、食べ過ぎはその摂り過ぎにつながり、血中コレステロール値が上がりやすくなるといわれ続けてきました。
しかし、最近になって、アメリカでは食物からのコレステロール摂取量と血液中のコレステロール値との因果関係を示す臨床結果データがないことが明らかになり、食品によるコレステロールの制限をなくすようにガイドラインが変更になりました。
日本でも、2015年の「日本人の食事摂取基準」には、「コレステロールの摂取量は低めに抑えることが好ましいものと考えられるものの、目標量を算定するのに十分な科学的根拠が得られなかったため、目標量の算定は控えた」とされ、その目標量がなくなりました。
つまり、卵の摂取量と冠動脈疾患との関連は認められなくなったのです。そのため、「卵は1日に何個も食べてもよい」「1日1個なんて昔の話だ」などと、日常的にたくさん摂ることが推奨されるかのような声をよく耳にするようになりました。
では、本当に卵は1日に何個も食べてもよいのでしょうか。そして、それが健康維持につながるのでしょうか。
飽和脂肪酸の摂取量が増大
コレステロールは、体内で合成できる脂質であり、体重が50キログラムの人で600~650ミリグラム/日が生産されています。食べ物から得られたコレステロールの40~60%が体内へ吸収されますが、個人差が大きく遺伝的要因、代謝状態に影響されます。コレステロールは、カラダの細胞膜、ホルモン、ビタミンDの原料であり、カラダに必要な成分です。
そのため、細胞への補給が一定に保たれるようにコレステロールの合成量はカラダの中で調整されています。
たとえば、食べ物からのコレステロール吸収量が多い日は、肝臓でのコレステロール合成量が少なくなります。逆に、食べ物からのコレステロールの吸収量が少ない日は、肝臓でのコレステロール合成量が増えるようになります。