
上司や部下、同期、取引先など、ビジネスは多くの人と関わることで成り立っている。そのため、人間関係を円滑にすることがなにより重要だ。
そこで知っておきたいのが、付き合う相手の生まれ順である。生まれ順は人格形成に大きな影響をもたらし、昔から「長男・長女はしっかり者」「次男・次女は自由奔放」などといわれるが、実際のところはどうなのだろうか。
おおらかな長子、自己肯定感が乏しい第2子、甘え上手な末っ子
まずは、ざっと生まれ順による性格の違いを把握しておきたい。精神科医で『きょうだいコンプレックス』(幻冬舎)著者の岡田尊司氏は、次のように指摘する。
「まず知っておかなければならないのは、『人格形成は、親の関心がどのくらい注がれたかによって異なる』ということです。長子として特別に大切にされた人は、自己肯定感や安心感が高く、おおらかでガツガツせず、のんびりした性格を示しやすいといえます。その半面、わがままだったり、依存的だったり、人がよすぎて脇が甘く、だまされやすいところがあります」(岡田氏)
長子は、ほかのきょうだいと異なり、親の愛情を独占する期間を持っている。そのため、自己肯定感が強く、大きな夢や野心を持つことが多い。また、弟や妹の面倒を見る役回りも与えられるため、リーダーシップを発揮しやすい。「長男・長女はしっかり者」というのは、そのような背景からきているようだ。
逆に、第2子は親の愛情を独占する期間がないことになるが、人格形成に与える影響は、どのようなものだろうか。
「第2子や中っ子は、概して自己肯定感が低く、コンプレックスを抱えやすいとされます。その場合、克服の仕方には2通りあります。まず、優れた者の2番手に甘んじ、分をわきまえることでうまく妥協するタイプ。そして、優位に立つ者に対して、『自分が成り代わってやろう』という野心を持ち、自己主張の強いタイプです。
また、反骨精神や反権威的な性質が強い傾向も見られます。いずれの場合も、長子よりも自立していて、物事をシビアな目で見て、簡単には人を信じない性質が多いとされます」(同)
「次男・次女は自由奔放」というイメージは、長子ほど親の愛情を受けられず、自己肯定感が弱いがゆえの反発から生まれるものなのである。また、末っ子には、長子や第2子とは、また違った傾向が見られるという。
「下のきょうだいから脅かされず、親からかわいがられることが多いので、安心感が高く、甘え上手の人が多いとされます。同時に、上のきょうだいの顔色を見ながら立ち回ることを覚えるため、対人的な調整能力に長けていることが多いといえます」(同)
『きょうだいコンプレックス』 きょうだいは同じ境遇を分かち合った、かけがえのない同胞のはずだ。しかし一方では永遠のライバルでもあり、一つ間違うと愛情や財産の分配をめぐって骨肉の争いが起こることもある。実際、きょうだい間の葛藤や呪縛により、きょうだいの仲が悪くなるだけでなく、その人の人生に暗い影を落としてしまうケースも少なくない。きょうだいコンプレックスを生む原因は何なのか? 克服法はあるのか? これまでほとんど語られることがなかったきょうだい間のコンプレックスに鋭く斬り込んだ一冊。
