
「アンダーコントロール」という言葉に象徴されるように、2011年3月に発生した福島第一原子力発電所の事故については、当事者によるごまかしや隠ぺいばかりが目立ち、5年が過ぎた今も国民に真実が伝えられていません。そこで、専門誌に掲載されてきた多くの論文から、原発事故と発がんとの関係について真相を探ってみることにします。
放射線被ばくを考えるとき、「ミリシーベルト(mSv)」という言葉が欠かせません。放射線にはいろいろな種類があり、ヒトの健康に与える影響も異なっています。mSvとは健康に与える影響力を表す共通単位です。たとえば事故前の日本国土の自然放射線量は年間0.5mSv、胸部レントゲン撮影は0.1mSv、胃のバリウム検査で10~100mSvです。
広島、長崎の被爆者に対する追跡調査によれば、1000mSvの放射線を浴びるごとにがんが60%ほど増えることがわかっています。しかし100mSv以下の低線量でどうなのかは、はっきりしていませんでした。
1986年、旧ソビエト連邦のチェルノブイリ原子力発電所で大爆発が起こり、広島に投下された原爆の400倍もの放射性物質が飛散したとされています。事故の直後から、多数の研究者による現地調査が行われ、現在にいたるまで4000を超える論文が専門誌に発表されています。信頼性に欠ける論文も少なくありませんが、いくつかは貴重なデータを提示してくれています。以下は、その要約です。
・幼い頃被ばくした人は、20年たっても甲状腺がんになるリスクが高い
・そのリスクは体内被ばく線量が1mSv増えるごとに0.5~0.7%ずつ増える
・ただし原発事故のあと半年以上過ぎてから生まれた子供は、甲状腺がんにならない
・被ばく線量が40mSvを超えると成人にもなんらかのがんが増える
事故処理作業者は別にして、一般の地域住民が健康被害を受けるとすれば、食品や飲料水、空気などを汚染した放射能が体内に取り込まれた場合です。なかでも放射性ヨードは、ヨード自体が甲状腺ホルモンの材料となるため、ほとんどが甲状腺に集積します。そのため、甲状腺がんの発生がとくに問題となるのです。
過剰診断
福島県では、チェルノブイリ原発事故の情報に基づき、18歳以下の子供たちに対する甲状腺がんの集団検診が行われています。公式発表によれば、事故後1~4年間で約30万人が受診したそうです。驚くのは、そのうち99人が甲状腺がん、またはその疑いと診断され、すでに手術を受けたことです。率にすると0.033%です。