ビジネスパーソン向け人気連載|ビジネスジャーナル/Business Journal

いよいよプラグイン・ハイブリッド(PHEV)が時代の主役になりそうだ。
ハイブリッドで世界を制覇したトヨタ自動車も、これまではPHEVには少し消極的だったように思う。しかし、3月18日から4月17日まで開催されているニューヨークモーターショーに登場した四代目新型プリウスのPHEVモデルには、「プリウスプライム」という名前が与えられている。プライムとは「最上級の」「一番重要な」という意味。日本ではプリウスPHEVとして市販されるとみられるが、電気モーター(EV)走行距離は60km強(日本の予測値)と十分に長い。先代プリウスPHEVよりも本気モードで開発されていることは明らかだ。
注目すべきは、さまざまな部分でプリウスと差別化されていること。デザインも大胆なスタイルを提案しているが、驚いたのはリヤの長さ。プリウスプライムはバッテリーをリヤに搭載するので、後部衝突の安全性を確保するために全長が伸びているのである。そのままハッチを閉めるとバンパーだけが出っ張って見えるので、リヤハッチそのものがカーボン製で分厚くできている。これで後部のデザインの違和感もなくなり、すっきりと見えるようになった。さらに、リヤハッチのガラス中央部が丸く凹んでおり、セクシーなフォルムに仕上がっている。空気力学上では、ほんのわずかに効果があるそうだが、それ以上に、デザイン的に大きな象徴となっている。
走りの面でも、先代プリウスPHEVを凌駕する。実はバッテリーの重量分だけ加速が鈍るのではと心配していたのだが、なんと2つのモーターを同時駆動で使えるようになったといい、これなら瞬間的には3リッターエンジン並みのトルク感で走れそうだ。デザインにおいても走りにおいても普通のプリウスとの差別化が図られているので、先代プリウスPHEVのような失敗はないだろう。
極めて優れた燃費性能
気になる燃費についても、トヨタの本気が感じられる。アメリカでは、電気自動車(EV)やPHEVの燃費は「MPGe」で表示される。これはガソリン車の燃費表示「MPG(マイル・パー・ガロン)」を元にしており、その計算式は複雑だが、電気エネルギーをガソリンに換算している点がユニークだ。アメリカ政府EPA(環境保護局)の燃費数値はいろいろなパワー・プラントを直接比較できるので、ユーザーにはわかりやすい。
新しいプリウスプライムの混合燃費は、独フォルクス・ワーゲンのゴルフGTE(PHEV)の116MPGeを超える120MPGe(あるいはそれ以上)を実現しているらしい。日本で一般的に使用されているkm/Lで燃費換算すると、約49km/Lとなる。日米では走行モードが異なるので、国内で市販する場合はさらに優れた燃費を謳えるだろう。しかも、EV走行で時速135kmを出せるので、使い勝手も良さそうだ。