
「中食(なかしょく)」という言葉が世間に浸透して久しい。「外食」と、家庭内で調理したものを食べる「内食(うちしょく)」の中間に位置し、スーパーやコンビニエンスストア、百貨店などで惣菜や弁当といった調理済みの食品を購入して持ち帰り、自宅や職場で食べることを表す言葉である。
楽天リサーチ株式会社が2014年に調査したところ、中食の利用率は57%に上り、2人に1人が使用しているという結果だった。自炊や後片付けが億劫であったり、そもそも料理が苦手であったりする人にとって、中食は実に手頃な選択なのだろう。
しかし、当然ながら「便利」をお金で買うことの代償としてデメリットもある。消費者は、使われている食材や調味料の正確な詳細情報までは把握できないため、体によくない原材料が使用され健康が害されている可能性も否定できない。東京都内在住の男性Aさん(30代)は語る。
「大手チェーンのスーパーマーケット、西友のある店舗で、20~21時頃に惣菜コーナーの鶏の唐揚げを購入し帰宅後すぐに食したところ、食後2時間ほど経過してから下痢を起こしてしまいました。その後、同じ店舗で1週間に1回くらいのペースで計3回、鶏の唐揚げを購入したのですが、同じように下痢になってしまいました」
今回の西友の事例に特定せずあくまで一般的な話として、こうした惣菜が原因と考えられる下痢の原因について、加工食品ジャーナリストの中戸川貢氏に解説してもらった。
原因は調理時・調理後の油の酸化?
「もっとも可能性が高いと思われる原因は、唐揚げに使われた油の酸化でしょう。油の毒性うんぬんという話ではなく、単純に酸化した油というのは非常に消化がしにくいものに変わってしまうため、腸がうまく吸収できず、異物だと判断して下痢を起こしてしまったということが考えられます。
たとえば大手フライドチキンチェーン店ですと、『○回揚げたら油を交換しましょう』というマニュアルが決まっています。また、居酒屋チェーン店などの外食産業で鶏の唐揚げを提供するときには、加熱油脂劣化度判定用試験紙というpH試験紙のようなもので油の酸化度を調べているのです。
ここで問題となるのは、果たしてその店舗は揚げ油をチェックしていたのか? という点です。もちろんきちんとしている店舗も多いのでしょうが、今回の鶏の唐揚げを購入したスーパーは、そういった油の管理が杜撰で、酸化した油が使われていたのではないかと推察できます」(中戸川氏)