エンタメの最新ニュース記事 まとめ
【リアルサウンドより】
現在全国順次公開中のドキュメンタリー映画『風の波紋』と『桜の樹の下』。一方は60代を迎えた大ベテランの小林茂監督、もう一方は今回がデビューとなる新人女性監督の田中圭と、世代もキャリアもまったく違う二人が手掛けた両作品だが、ほぼ同時期に公開を迎えたのも何か不思議な縁か、どこかつなげてみたくなる。名画座気分で2本立てで見たくなるような微妙に内容がシンクロしている作品だ。
両作品をつなげるキーワードを上げるとするならば“暮らし”といっていい。どちらも、とりたてて特別な人の、特別な場所の、特別な日々の時間を収めたわけではない。どちらかというとドキュメントされているのは、何か特別なことが起きるわけではない、ごくごくありふれた日常だ。でも、そこから、いわゆる世間一般に浸透している認識を改めさせられるような瞬間がぽっと現れるからおもしろい。
まず、小林監督が旧知の仲である日本映画史に残るドキュメンタリーの傑作『阿賀に生きる』『阿賀の記憶』のスタッフとともに5年の歳月をかけて完成させた『風の波紋』の舞台は、長野の県境に近い新潟県の越後妻有(えちごつまり)。冬になると、家がまるごと埋まってしまうぐらい、雪が降り積もる豪雪地で、夏は見渡す限り緑の木々が生い茂る山里だ。プレス資料には“近年は都会からのIターン移住者も多い”と書かれているが、作品を見る限りではいわゆる過疎地の部類。いや、限界集落に近い状況に差し掛かっているような気がする。その証拠に、すでに主を失い無人となった家が無残にも重機で倒されていくシーンが収められている。
参考:続きはこちら
PICK UP NEWS
RANKING
5:30更新
2023.03.28 13:35
2023.03.27 19:29
2023.03.27 12:35
2023.03.26 14:22
2023.03.28 18:30
2023.03.28 18:10
2023.03.28 13:35
2023.03.28 13:30