
「給料日前、彼の財布から2000円抜き取ったことがある」(30歳・証券会社勤務)
「クレジットカードの返済が毎月20万円あり、首が回らない」(32歳・広告代理店勤務)
「女子会の出費が月8万円。手取り月収は25万円です」(35歳・アパレル関連会社勤務)
今年2月に出版された『貧困女子のリアル』(小学館/沢木文)のなかにある、女性たちの言葉だ。
「貧困女子」といえば、シングルマザーや無職あるいは風俗店勤務など一部の若い女性の話――。そんな定説を覆すような実態が、同書には描かれている。同書に登場する11人の女性は、いずれも大学や短大を卒業して社会で活躍している30代だ。
なかには、年収700万円、貯金500万円などというケースもある。なぜ、そんな女性たちが貧困に陥ってしまうのだろうか。著者の沢木文氏に聞いた。
SNS用に30万円のトイプードルを購入、世話に飽きて瀕死状態にさせた35歳女性
–本書に出てくるのは、「低学歴で低収入」という固定観念に当てはまらない女性たちです。
沢木文氏(以下、沢木) 今、働く単身女性の3人に1人が年収114万円未満といわれています。しかし、そういった貧困者やシングルマザーの人たちに対しては、行政などの救済インフラが整っていると感じます。
例えば、シングルマザーの女性に話を聞くと、助成金などでけっこう援助を受けていたり、遊園地の割引チケットや多少傷ついたオムツなどをもらえたりするようです。また、シングルマザーを助けるための団体やシェルターも用意されています。
非正規雇用などの労働問題で悩む人に対しては労働ユニオンなどもありますし、生活を立て直そうと思えば、立て直せる環境は整っているのです。『貧困女子のリアル』(小学館/沢木文)
沢木 そのため、自分でも借金の総額を把握できていなかったり、事の重大さに気づいていなかったりする人も少なくありません。収入はあるわけですから、それを「自業自得」の一言で済ませてしまうのは簡単ですが、背景には「歪んだ親子関係」「見栄」「コンプレックス」「依存症」など重層的な問題があるため、単純な貧困者よりも抜け出すのが困難なのが実情です。
–そのなかでも、どの問題が一番厄介だと思いますか?
沢木「見栄」ですね。本書には、大手広告代理店に正社員として勤務する35歳の女性が出てきます。彼女は「自分にお金がない」という自覚がなく、浪費女子の典型例です。年収は500万円もあるのに、親から300万円、消費者金融から100万円以上の借金をしています。
『貧困女子のリアル』 社会的に注目されている貧困女子はシングルマザーなどが多かったが、ここにきて、短大や大学を卒業した30代女性たちが貧困状態に陥っていることが表面化してきた。街金での借金、親からのDV、男性への依存など、悲惨な現状はネットや雑誌でも話題になり、反響は大きい。学歴があるのに、なぜお金に困るのか、なぜ人生を捨てたような日常になってしまうのか。親や上司の世代には理解しがたい驚くべき現実。そして意外に共感できるという同世代の女性たち。社会問題としての貧困女子を浮き彫りにする。
