ライフの最新ニュース記事 まとめ

日経Biz Gate(2月22日)によれば、東京大学大学院医学系研究科音声病態分析学講座を主宰する光吉俊二特任講師と徳野慎一特任准教授は、ICT(情報通信技術)を医療に活用し、2014年9月からスマホで話すだけで、元気か不調かの健康状態を知らせる音声病態分析の研究に着手。2015年4月からは、東大が推進する研究プロジェクト「自分で守る健康社会」にも参加し、「入院を外来に、外来を家庭に、家庭で健康に」のコンセプトに基づき、自分で守る健康社会の実現に努めている。
音声病態分析とは何か? 光吉特任講師によれば、人の声に含まれるさまざまな感情や興奮の度合いを測定し、健康状態を判断する解析法、それが音声病態分析だ。
人間の喜怒哀楽の感情は、大脳から副交感神経系の反回神経(迷走神経)を経て、心臓や声帯につながって生じる。たとえば、緊張すると心臓がドキドキする。声が上ずる。体が強ばる。すべて反回神経の仕業だ。
PICK UP NEWS
RANKING
17:30更新
2023.02.06 05:40
2023.02.05 05:30
2023.02.04 18:20
2023.02.04 05:30
2023.02.06 17:03
2023.02.06 15:00
2023.02.06 12:35
2023.02.06 11:30