『申し訳ない、御社をつぶしたのは私です』(カレン・フェラン/大和書房)
まず『申し訳ない、御社をつぶしたのは私です』(大和書房)という奇妙なタイトルの本だが、原著のタイトルもそのままだ。カレン・フェランというアメリカのコンサルタントが、「科学的な」分析で経営コンサルや人事コンサルをしてきたが、どれもこれも本人がコンサルを辞めて、企業側のインハウスの経営幹部になった時にまったく見当外れであったことを述懐している。
そして、真に重要なことは、そのような論理分析的アプローチによる「ソリューション」を当てはめることではなく、リーダーが絶対に負けないという強い意志と情熱をもって、チームの意欲を引き出し、良い関係性をつくる人間力を発揮することだとしている。自分の頭で本質をしっかり考え抜く信念こそ重要だ、というわけだ。なかでも成果主義の人事制度には徹底的に批判的で、まさに私の主張するMBB(思いのマネジメント)の方向を提唱している。
続いて、『マインドセット 「やればできる!」の研究』(草思社)という何やら松岡修造チックなタイトルだが、キャロル・S・ドゥエックというアメリカの社会心理学、発達心理学の世界的権威の著作だ。ここでは、頭がいいと褒めることと、よくがんばったねと褒めることの違い(わかりますか?)を説明してくれる。
すなわち前者の褒め方で自分の能力を中心に置くようになると、人はできるできないを気にするようになり、その結果、恥をかかないよう冒険しなくなってしまう(硬直マインドセット)。が、後者の褒め方をされ自分の努力を中心に考えるように育つと、人はがんばったからできた、もっとがんばればまだやれる、できなかったのは自分の努力のせいだと前向きになれる(しなやかマインドセット)というわけだ。このマインドセット(心の持ちよう)ですべてが変わってくる。
しかし、これはしょせん「心の持ちよう」次第なので、変えられるのである。すなわち人事評価においても、結果を評価するばかりではなく、プロセスや努力、成長や学習を評価しなくてはならないというわけだ。これもMBBのど真ん中だ。