NEW
南清貴「すぐにできる、正しい食、間違った食」

学校の給食が危険すぎる!子供たちが病気に…体に害ある材料を大量使用

文=南清貴/フードプロデューサー、一般社団法人日本オーガニックレストラン協会代表理事
【この記事のキーワード】, , ,
学校の給食が危険すぎる!子供たちが病気に…体に害ある材料を大量使用の画像1「Thinkstock」より

 日本の貧困率は、相変わらず高いです。先進国と呼ばれている30カ国の中で、4番目という位置におります。日本より上位にいるのは、メキシコ、米国、トルコの3カ国で、逆に貧困率が低い国は、チェコ、デンマーク、スウェーデン、ルクセンブルク、オランダ、ノルウェー、フィンランドで、北欧諸国が多いことがわかると思います。これは、いわゆる所得再分配がうまくいっているということで、日本とは対照的です。

 特に注目しなければならないのは、「子供の貧困率」だと思います。子供たちの6人に1人が貧困の中で暮らしているといわれています。さらに問題なのは、対応できている数だけで年間約9万件にも及ぶといわれている、育児放棄や児童虐待です。次代を背負って立つ子供たちに対して、あまりにもひどい扱いをしていることを大人は自覚しなければいけません。

 子供たちに対するひどい扱いは、保育士に対する待遇にも表れています。6月11日には、JR高松駅前などで保育士の待遇改善を訴える集会が開かれました。そこでは「政府の緊急対策は、安心安全な保育とは正反対のものだ」「このままでは保育士の身体がもたない。賃金が安い。しんどい」という訴えがなされたといいます。

劣悪な給食事情

学校の給食が危険すぎる!子供たちが病気に…体に害ある材料を大量使用の画像2
 保育園、幼稚園、小・中学校などでの給食についても、お母様たちから直接報告を聞く機会がよくありますが、いずれも、その劣悪さに頭を悩ませていることがわかります。昔のように、給食を残さず食べないと立たされるとか、食べ終わるまで家に帰さないといったことはなくなってきているようですが、給食の内容が向上した、充実したというような話を聞くことはありません。

 管理栄養士で、健康・料理評論家としても著名な幕内秀夫氏の著書『変な給食』(ブックマン社)の帯には、「学校給食が子どもを病気にする!」と書かれており、裏には「先生! 私たち、ふつうのご飯が食べたいです!」という一文が載っています。2009年に出版された本ですが、給食の内容は今もこの頃とほとんど変わりはないでしょう。もしかしたら、その頃よりレベルダウンしているかもしれません。同書に掲載されている写真を見ると、絶望的な気分になります。おなかがすいていたとしても、とても食べたいとは思えないような現実の給食の写真です。

 保育園や幼稚園で出されるおやつに関しても、「なぜ、これを子供に食べさせるのか」と言いたくなるようなものが出されているようです。ポテトチップスを含むスナック菓子などが日常的に出され、着色料をたっぷり使ったゼリーや人工甘味料の入った清涼飲料水も出されています。

学校の給食が危険すぎる!子供たちが病気に…体に害ある材料を大量使用のページです。ビジネスジャーナルは、連載、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!