
「脈拍数で寿命がわかる!」という新事実が判明しました。脈拍数と寿命との関係を示す科学的根拠(エビデンス)はいくつかありますが、ある研究者は、普段の脈拍数が1分間当たり15回多いだけで、20年以内に死亡する確率が2倍にもなると報告しています。
これは、動物の世界では昔から知られていたことでした。動物種にかかわらず、生涯にうつ脈拍の総数が(体重に比例して)ほぼ同じで、1分間当たりの数が多い動物ほど寿命が短いのです。たとえばゾウガメの脈拍数はわずか6回/分で、寿命が170年以上もあります。一方、ネズミの脈拍数は300回/分もあり、寿命は2年ほどしかありません。
唯一の例外は人間です。トラやキリンと1分間の脈拍数は同じくらいなのですが、圧倒的に長生きであり、しかも寿命が時代とともにどんどん延びてきているのはご存じのとおりです。人間の知恵が、ここまで寿命を延ばしてきたといえるでしょう。
人間の脈拍数は50~90回/分くらいです。普段から多めの人は運動不足が原因かもしれません。ただし、この範囲を外れていて、動悸やめまいなどの自覚症状がある人は検査を一度受けておいたほうがよいでしょう。
あくまで一般論ですが、脈拍数が多めの人は、運動習慣を身につけることで普段の脈拍数が徐々に下がっていきます。そこで、どんな運動が健康増進に効果的なのかをまとめてみました。
健康増進に役立つ運動の3原則
多くの追跡調査からわかってきたのは、健康増進には脈拍数が少し上がるくらいの強さで運動をする必要があるということです。運動の種類はどんなものでもよく、手軽なウォーキングもお勧めです。
ただし、ただ歩けばいいというものではありません。昔から汗ばむほどがいいと言われてきましたが、汗をかくかどうかは気温や湿度で異なりますから、あまり参考にはなりません。数々の調査で明らかになってきたのは、脈拍数が少し上がるくらいの運動が必要で、かつ「165-年齢」を超えないようにしたほうがいいということです。たとえば50歳の人は115回/分を上限にします。