
・料理本 2620冊
・美容・健康 2146冊
・旅行 1218冊
・住まいと暮らし 1091冊
これは、ある図書館の蔵書購入(選書)リスト中の上位4分野を抜き出した数字である。料理本や健康本などの生活・実用書関連の書籍を、ひとつの図書館がこれほど大量に購入するのは、異例中の異例の出来事だ。
しかも、それらが“古本”だとしたら、あなたはどう思うだろうか。
6月4日付当サイト記事『ツタヤ図書館、古本を法外な高値で大量購入!市は適正価格確認せずCCCの言い値で購入』で紹介したように、宮城県・多賀城市立図書館が追加蔵書として大量の中古本を不当に高い価格で購入しようとしていたことが判明した。
同館は3月21日、レンタル大手TSUTAYAを展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が運営を手掛ける、全国3番目の「ツタヤ図書館」として新装開館した。昨年夏、全国初のツタヤ図書館である佐賀県・武雄市図書館において、極端に市場価値が低い古本を大量に仕入れていたことが発覚して大騒ぎになったが、まったく同じ轍を踏んでいたのだ。
今回は、その続報をお届けする。
前回までの流れを簡単におさらいしておくと、多賀城市立図書館が駅前に建設された新しいビルに移転するにあたって、運営を担当するCCCから、多賀城市教育委員会に提出された追加蔵書購入にかかわる選書リストは、3万5000冊にも上った。
図書購入費を低く抑えるため、その選書リストのうち少なくとも1万3000冊は中古本だった。1万3000冊の内訳を紐解いてみると、市場価値の目安とされる「刊行から5年以内」の本は全体の6割強にすぎず、約4400冊は刊行から6年以上経過した、極端に市場価値の低い本だった事実が浮かび上がってきた。
さらに市教委は、それら中古本の流通価格・市場価値を確かめもせず、CCCが提示した価格=1冊1000円(装備費・送料別)という高値で購入していた。
古い実用書ばかり大量購入の謎
今回取り上げるのは、それらがどんなジャンルの本であったのかという事実だ。
冒頭で紹介した通り、CCCが選書した中古本の大半は、小説や評論、社会科学、児童書などではなく、料理や美容、健康といった生活・実用書に偏っていた。そこに、多賀城市立図書館の中古本大量購入の問題点が集約されている。
下のグラフをみてほしい。

最も多い「料理」は2620冊で、全体の20%を占めている。さらに、「美容・健康」の2146冊(16.5%)、「旅行」1218冊(9.4%)、「住まいと暮らし」1091冊(8.4%)という3分野を含めると、購入した中古図書全体の5割を超していることがわかる。