NEW

キン肉マンTシャツがバカ売れのバンバンビガロ社長!なぜプロレスオタクが業界革命児に?

構成=大谷弦/清談社
キン肉マンTシャツがバカ売れのバンバンビガロ社長!なぜプロレスオタクが業界革命児に?の画像1高円寺BAMBAM88」より

 アニメの商標を用いたTシャツやグッズでは、『機動戦士ガンダム』(テレビ朝日系)に次ぐ売り上げや市場規模を誇る「キン肉マンマッスルアパレル」。東京・下北沢の小さなTシャツショップだった「バンバンビガロ」(現在は高円寺に移転)のオーナーが、オヤジ世代に根強い人気を誇る『キン肉マン』(日本テレビ系)の商標を獲得し、アニメものながら、大人が街で着られるオシャレなアパレル商品を次々と開発しているのだ。

 Tシャツ業界の革命児ともいわれるバンバンビガロ社長の池上且宏氏にインタビューを行い、キン肉マンTシャツ誕生の裏側やヒット商品を生み出す秘訣を聞いた。

大学中退→アパレル会社→28歳で300万円貯めて起業

–バンバンビガロといえばキン肉マンのアパレル商品が有名ですが、プロレスや格闘技をモチーフとしたTシャツも数多くリリースしています。

池上且宏氏(以下、池上) 僕は福岡県出身で大学入学と同時に上京してきたのですが、学校に行かず、プロレスばかり観ていました。バイト後に友達とプロレスのビデオを朝まで観て、寝ずにパチンコに行き、それからまたバイトという生活です。

 結局、大学を中退してアパレル会社のサラリーマンになりました。当時、原宿の竹下通りにコロッケさんや山田邦子さんをはじめとしたタレントショップがたくさんあったのですが、そういう店で販売されるTシャツを製造する会社です。まだ日本の景気が良かったこともあり、ものすごい数が売れました。

–1980年代後半に起きた、芸能人のアンテナショップブームですね。ビートたけしや所ジョージ、とんねるずなどの店もありました。

池上 ところが、その会社では先輩社員がどんどん辞めていくんです。その時に「アパレルは、早く辞めて独立するしかない」と思い、僕も30歳までに独立すると決めました。そこで、納品でショップなどをまわる際に「どうやって開業したんですか?」とノウハウを聞き出し、店をオープンさせる場所をはじめ、人やお金などについて、どんどんリサーチしていったんです。

–早い段階から、起業しようという考えだったんですね。

池上 それで、下北沢に店を出そうと考えたのですが、開業資金として500万円くらい必要であることがわかり、週に3回、ラーメン屋で夜のバイトを始めました。朝4時まで働いて、ラーメンくさい体で風呂に入って、また9時に起きて……。まぁ、20代だったからできたのでしょう。会社のボーナスもなるべく貯金して、28歳までに300万円ぐらい貯めました。

「あと2年ぐらいで独立できるな」と思った時、「そんなにやりたかったら、100万貸してやろうか」と言ってくれる人が2人も現れて、資金の心配はなくなりました。そこで会社を辞めて、下北沢にバンバンビガロというショップを立ち上げたんです。

–「バンバンビガロ」というのは実在のプロレスラーの名前ですが、なぜこの店名に?

池上 僕が最初に両国国技館で新日本プロレスの試合を観たのが、ビガロが初来日した時で、ビガロを応援するための小旗のようなものを持たされたんです。それが僕の原点かもしれない、と思ったことと、名前のイメージからTシャツがバンバン売れるんじゃないかと(笑)。

キン肉マンTシャツがバカ売れのバンバンビガロ社長!なぜプロレスオタクが業界革命児に?のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!