ビジネスジャーナル > 社会ニュース > ツタヤ図書館、市が大量の古本を拒絶
NEW

ツタヤ図書館、ついに不信強める市が大量「古本」選書を拒絶!CCC関連会社から大量購入

文=日向咲嗣/ジャーナリスト
【この記事のキーワード】, , ,
ツタヤ図書館、ついに不信強める市が大量「古本」選書を拒絶!CCC関連会社から大量購入の画像1ツタヤ図書館(「多賀城市立図書館 HP」より)

「教育委員会の判子がなければ図書館は図書を買えないというシステムは、よその町とはまったく違うと思います」

 昨年10月14日、宮城県多賀城市議会では、“反ツタヤ図書館”の急先鋒である藤原益栄議員から厳しい追及を受けるなか、自信満々でそう言い放った多賀城市の菊地昭吾教育長の言葉は、後から思えば、単なる強がりではなかったとわかる。

 ちょうど同じ頃、新図書館開館に向けて蔵書整備の準備を急ピッチで進めていたカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)と市教育委員会は、水面下で主導権争いの激しい神経戦を繰り広げていた。

ツタヤ図書館、ついに不信強める市が大量「古本」選書を拒絶!CCC関連会社から大量購入の画像2

市教委とCCCの静かな争いが勃発

 今年3月21日にオープンし、全国で3番目のツタヤ図書館として話題を集めている宮城県・多賀城市立図書館。運営を担当するレンタル大手・TSUTAYAを展開するCCCが、同図書館の蔵書として購入するために選書した中に、市場価値の低い古本が大量に含まれていたことが判明した。当サイトでは、3万5000冊に及ぶ選書リストを分析し、その異常な実態を何度かにわたって報じてきた。

 今回は、その過程で、委託者である市教委が、CCCの選書にどのように対処してきたのかを詳しく検証していきたい。

ツタヤ図書館、ついに不信強める市が大量「古本」選書を拒絶!CCC関連会社から大量購入の画像3

 まずは、上の表を見てほしい。

 駅前に新たに建設されるビルに入る多賀城市立図書館の開館に合わせて選書された3万5000冊のうち、1万3000冊の中古本について、選書から購入・登録までの流れを時系列で整理したものである。

 CCCからの第1回の選書リスト5269冊の提案があったのが昨年6月16日。約2週間後の7月3日には、市教委がリストの中身を精査した結果、271冊を除いて購入決定。9月8日には、一部汚損がないかどうか確認したうえで4715冊の受け入れを決定している。

 第2回も、8月14日に3997冊のCCC提案を受けて、8月28日に購入決定。10月23日に受入決定と、翌年3月オープンに向けて着実に蔵書整備が整いつつあった。

 CCCが提出した選書リストの素案に対して「受入不可」となった割合は、第1回こそ11%あったが第2回には7%までダウンしており、基本的にCCCの選書通りに購入は進められる気配だった。

 だが、異変が起きたのは、第3回からである。9月15日にCCCから提案された2049冊の選書のうち、市教委は371冊もの本について購入を拒否。最終的に12月8日の受入決定までに、現物の状態を確認した結果、受け入れ拒否した127冊も含めると、全体の24%を「受入不可」としたことになる。

 この動きを「東京の図書館をもっとよくする会」の池沢昇氏は、こう解説する。

「第3回は、4冊に1冊を拒否しているんです。なぜ、こうなったのかわかりませんが、このとき、市教委サイドがCCCの選書に激しく抵抗していたのは確かだと思います」

ツタヤ図書館、ついに不信強める市が大量「古本」選書を拒絶!CCC関連会社から大量購入のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!