NEW

料理本など中古本大量購入のツタヤ図書館に年3億税金投入!市が危機感で6千冊追加購入

文=日向咲嗣/ジャーナリスト
料理本など中古本大量購入のツタヤ図書館に年3億税金投入!市が危機感で6千冊追加購入の画像1見た目はオシャレだが、中古本だらけのツタヤ図書館(「多賀城市立図書館 HP」より)

 レンタル大手TSUTAYAを展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が運営する「ツタヤ図書館」は、佐賀県武雄市図書館、神奈川県海老名市立中央図書館に続き3月21日にオープンした宮城県多賀城市立図書館で全国に3館となった。

 その多賀城市立図書館では、リニューアルに際して3万5000冊に上る大量の蔵書を追加購入したが、その選書リストを見てみると、大きな問題をはらんでいた。

 当サイトでは、その不可解な選書をたびたび報じてきたが、CCCの選書は極端に価値の低い古本が多く、それも購入ジャンルも料理本や旅行本といった実用書に偏っているという不可解さがあった。

 そのような不可解な選書は、武雄市図書館、海老名市立中央図書館でも起きていたことが発覚し、いずれも住民から厳しく追及されている。

 武雄市と海老名市のツタヤ図書館で不祥事が次々に明らかになるなか、開館準備を進めていた多賀城市では、市教育委員会がCCCに対する態度を強めていたことがわかった。

 それまでCCCの選書に沿って蔵書の購入を進めていた市教委が、世論の激しいCCCバッシングをみて、選書リストの4分の1に上る図書を受入拒否し、さらに中古本の購入について改善を図ろうとしていたようだ。

 市教委が、自らの権限を見せつけるような決定的な出来事が起きた。

 それは、CCCの選書リストそのものを拒絶して、市教委自らが選書リストを作成したのだ。CCCには、有無をいわさず「これを購入せよ」と命令した。それが第4回リストである。

 下のリストを見てほしい。第3回までとは明らかに異なる書式である(過去のリストは6月4日付当サイト記事『ツタヤ図書館、古本を法外な高値で大量購入!市は適正価格確認せずCCCの言い値で購入』参照)。

料理本など中古本大量購入のツタヤ図書館に年3億税金投入!市が危機感で6千冊追加購入の画像2

 筆者は、選書リストを入手した後、市教委の担当者に第4回リストについて確認した。すると、CCC提案なしで市教委が出した購入指示であること、そして中古書店(ネットオフ等)ではなく、すべて図書館流通センター(TRC)から新刊で購入するよう命じたことを明確に認めた。

 興味深いのは、第4回のリストの中身である。第3回までの「巻次」「著者」「出版社」「ジャンル」の書式は踏襲せず、「タイトル」と「TRC/ISBNコード」「数量」しかない。第3回までと同様に、価格欄もない。

料理本など中古本大量購入のツタヤ図書館に年3億税金投入!市が危機感で6千冊追加購入のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!

RANKING

17:30更新
  • 社会
  • ビジネス
  • 総合