NEW
危険な食の“常識”

この暑い夏に絶対食べすぎNG食品リスト30!深刻な健康被害のおそれ

文=豊田美里/管理栄養士、フードコーディネーター
【この記事のキーワード】, , ,
この暑い夏に絶対食べすぎNG食品リスト30!深刻な健康被害のおそれの画像1「Thinkstock」より

 間もなく梅雨が明け、本格的な夏を迎えます。すでに各地では猛暑日を記録するなど、夏本番に向けて気がかりな暑さとなってきました。熱中症などで体調を崩す方も連日いるようですので、冷房などで部屋を涼しくするほか、食事によって体調を管理することも重要となってきます。

 暑いからといって、冷たい飲み物や冷やし中華などの冷たい食べ物ばかりでは、体調を崩しやすくなるばかりか、夏バテしやすい体質になり、ひいてはさまざまな病気の原因ともなります。さらに、冷たい食べ物ではなくても、「体を冷やす食材」を大量に取ると、やはり内臓が冷えて体質悪化を招くことがあります。

 体を冷やす食材を覚え、適度に摂取することで暑い夏を乗り切りましょう。

体を冷やす食べ物には、以下のようなものがあります。

【野菜類】トマト、レタス、白菜、キャベツ、きゅうり、なす、ゴーヤ、おくら、もやし
【いも類】こんにゃく、じゃがいも
【藻類】昆布
【果物】バナナ、すいか、柿、オレンジ、りんご、梨、メロン、パイナップル
【魚介類】あさり、しじみ、たこ、カニ、うに、うなぎ
【穀類】そば、小麦
【調味料】白砂糖、マヨネーズ、化学調味料
【飲料】緑茶、コーヒー

 食材によっては、時間をかけて熱を加えて調理することで、体を冷やす作用を緩和できる場合もあります。特に生食する食材は注意が必要です。

 私たちの体は食べ物を摂取し、その栄養分をエネルギーに換えて活動しています。体内でつくられるエネルギーの約75%は熱に変換され、体温を一定に維持します。

 胃や腸で食べ物を消化する時、体温と同じ温度にまで温めるのですが、その際にも体内の熱が消費されます。ここで、冷たいものが入ってくると、多くのエネルギーを消費することになり、体温を維持するためのエネルギーが足りなくなってしまいます。

 体を冷やさないためには、冷たいものを取りすぎない、体を冷やす食材を食べすぎない、ということを意識しつつ、ときには体を温める食材も取るようにしましょう。特に冷え性の方は、次のような食材を取ると体質が改善されます。

【緑黄色野菜】にんじん、グリーンアスパラガス、絹さや
【香味野菜】しそ、みょうが
【辛味野菜】唐辛子、しし唐辛子
【ハーブ類】タイム、ローズマリー、セージ、ミント

この暑い夏に絶対食べすぎNG食品リスト30!深刻な健康被害のおそれのページです。ビジネスジャーナルは、連載、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!