
再開発が進み、欧米やアジアからの外国人観光客の姿が目立つようになった新宿・歌舞伎町。以前の危ないイメージは払拭しつつあるが、今でもぼったくり事件が多発しており、地方からの観光客は注意が必要な街であることに変わりはない。
夏休みシーズンを前に、最近の歌舞伎町のぼったくり事情や手口、いざという時の対処法などをレポートする。
メニューの「隠しページ」に法外な料金
「東洋一の歓楽街」と呼ばれ、アジア人観光客も大量に訪れる歌舞伎町。大規模な再開発計画が着々と進んでおり、新たなランドマークとなる「ゴジラヘッド」を擁する新宿東宝ビルをはじめとした新たなビルや外国人観光客向けの飲食店などが立ち並ぶ姿は、かつての猥雑なイメージを過去のものにしようとしている。
しかし、そんな街並みの雰囲気を一変させるほどの大音量で流れ続けているのが、「ぼったくり」に注意を促すアナウンスだ。「客引きには絶対についていかないように」と強い口調で警告するテープの音声は、すっかり歌舞伎町の風物詩となっており、随所に掲げられた「ぼったくり注意」の看板とともに、戒厳令のような物々しいムードを醸し出している。
客引きに「5000円ポッキリ」などと誘われてキャバクラなどに入店し、1時間ほどお酒を飲んだだけで数十万円も請求されるぼったくりは、以前から横行している悪質行為だ。2000年に「ぼったくり防止条例」が施行されたが、取り締まりが甘く、ここ数年は逆に被害が増大し、手口もより悪質になっていた。
「昨年あたりまで、週末になると、交番の前で『払え』『払わない』の押し問答を続ける店員と客が10組ぐらいたまっていましたからね。客と店員がモメまくっているサマを、『民事不介入』の原則でただ眺め続けるだけの警察官といい、なんとも異様な空間でした」
そう語るのは、歌舞伎町で働く飲食店員だ。
ぼったくり防止条例は、入店時に料金システムを説明すること、店内でも常にメニューと料金を提示することを義務づけている。歌舞伎町の裏事情に詳しいライターが語る。
「ぼったくり店は、この条例をくぐり抜ける手口を次々と編み出してきました。例えば、入店時からICレコーダーで録音しておき、客がいないところで『入会金10万円』などと吹き込んでおく、ということもあった。さらに、メニューに強力な磁石でくっつけた隠しページを仕込んでおいて、そこに法外なドリンク料金やサービスチャージ料金を明記していた店もありましたね」