
筆者は、日本の国内出張でもエアビーアンドビー(以下、エアビー)を使っているが、今回、1カ月のアメリカでの研修の予定が入った。そこで、全行程においてエアビー利用に挑戦してみた。
本連載前回記事『旅行で1泊5千円で住居貸切のエアビー、驚愕のトラブル続出で危険事態!前日ドタキャンも』では、柔らかすぎるベッドで腰痛になった1週目と、宿泊前日にドタキャンをくらった2週目を紹介した。今回は、衝撃の3週目以降の様子を紹介する。
エアビーとは一般住宅に旅行客を有料で泊める民泊仲介の世界最大手、米エアビーアンドビーのことだ。同社は6月15日、2015年の日本での事業の経済効果が5207億円になったとする推計を発表した。
なにしろ、ホテルより広い居住空間にホテルの半額程度で泊まれるとなれば、人気が出るのも当然だ。ホテルが建たないような静かな環境で、現地の人々と同様の生活を送れるのだ。
筆者の出張3週目は、そのエアビーの特徴が裏目に出た。3週目も日本円で1泊7000円台の物件を予約したが、エアビーの紹介文には「らせん階段のメゾネットタイプ、アットホームに過ごせます」とあり、ホスト男性の写真も掲載されている。
紹介文のホストの写真はそれほど考慮しない。以前、日本でエアビーを利用した際に、「男性外国人」の写真をホストとして掲載してあった物件で、実は日本人がホストだったというケースがあったからだ。外国人の観光客には、外国人ホストだと思わせたほうがアプローチしやすいとの戦略だろう。筆者もてっきり外国人だと思い英語でやりとりしていたのだが、カギの受け渡しの際にホストが日本人で、写真は友人のものを使用していたと判明した。
しかし、今後は少なくとも男性がホストの物件は避けて、女性がホストの物件に限定したいと思うようになった。なぜなら、男性がホストの物件は「アットホームに過ごせます」と記載してあっても、あくまで“男性のアットホームさ”であって大ざっぱなのだ。
衝撃のひどさ
今回は、なかなか直前になっても先方から返事が来ない。嫌な予感が漂うなか、やっと連絡が来た。その内容は、前宿泊者のチェックアウトが遅れているので、チェックインを1時間遅らせてほしいというものだった。
その要望を受け入れ、予定より1時間遅れてチェックインしたが、まだ清掃業者(全身タトゥー入りの夫婦)が清掃中だった。その清掃もおざなりで、清掃業者は急ぎ足で退却していった。室内に入ると消毒液の匂いが充満し、床の絨毯はほこりまみれ、テーブルも何かがこぼれたままだった。