
「インターネット社会は現実社会と同じものであり、家の玄関に貼れるような内容は書いても問題ないが、貼れないような内容はネットに書かないほうがいいのではなく、そもそも書けないものだ――」。
わかりやすい表現を用いて、全国の学校や企業でネットリテラシーの講演を年間300回以上行う、グリー・安心安全チームマネージャーの小木曽健氏。講演のタイトルは「正しく怖がるインターネット」というもので、実は間違った怖がり方をしているケースも少なくないという。ネットをめぐる認識の「ずれ」について、小木曽氏に話を聞いた。
地方の小学6年生は8割がSNSを使用
–小木曽さんは小・中学校や高校・大学をはじめ、企業などでもネット利用に関する講演を年間300回以上行っていますが、例えば小学生と高校生とでは、ネットをめぐる問題は変わってくるのでしょうか?
小木曽健氏(以下、小木曽) 一緒ですね。起きている問題の本質は、小学校5年生でも高校生でも、または大人でも変わりません。さらにいえば、地域差も時間差もほとんどないんです。離島から街中まで、学校の先生の悩みは同じ内容・タイミングで発生します。地方に行くと「東京の学校はもっと大変でしょう?」とよく聞かれるのですが、そんなことはありません。
むしろ地方の、スクールバスがないと帰れないような大きな学区で暮らす子供は、校門を出たらもう友達に会えないわけですから、無料チャットアプリを持っていないと、放課後の友達とのコミュニケーションが成り立たないんです。そういった地方のある学校では、小学6年生の8割くらいがチャットアプリを活用していました。一方、先日講演を行った神奈川県川崎市の小学校の場合、学区が非常にコンパクトなので、無料チャットアプリを使っている生徒は1割くらいしかいませんでした。
–大人も子供も問題の本質は変わらない、とありましたが、具体的にどういった「問題」があるのでしょうか。
小木曽 「誹謗中傷」「個人情報の書き込み」「問題画像の貼り付け」などですね。でも、これらの行為は、そもそもネットが普及する以前から似たような形で存在していたことです。本質は、ネットとは関係ないところにあるんです。だから、私は「ネットいじめ」という言葉が好きではありません。ただの「いじめ」ですから。