NEW

ポテチのコイケヤの苦境…ライバル・カルビーの利益のたった百分の一、ポテチ&カップ麺戦争

文=編集部
【この記事のキーワード】, , ,
ポテチのコイケヤの苦境…ライバル・カルビーの利益のたった百分の一、ポテチ&カップ麺戦争の画像1「コイケヤ」の「カラムーチョ」(左)と「カルビー」の「ポテトチップス」(右)(撮影=編集部)

「ドンタコスったらドンタコス」「カリッとサクッとおいしいスコーン」「ポリンキー、ポリンキー、三角形の秘密はね……、教えてあげないよ、ジャン」など、奇抜で面白いテレビCMを連発し、人気の菓子メーカー、湖池屋は経営体制を一新する。

コイケヤ」ブランドでスナックを製造販売する持ち株会社のフレンテは、10月1日付で完全子会社の湖池屋、フレンテ・インターナショナル、アシストを吸収合併し、社名をフレンテから知名度の高い湖池屋に改める。

 9月28日に開催する株主総会後の取締役会で、キリンビバレッジ前社長の佐藤章執行役員が社長に昇格する。佐藤氏は、社長昇格後に国内事業を統括する。創業家の小池孝社長は代表権のある会長となり、海外事業と健康食品事業を統括する。

 湖池屋は小池一族の同族経営から、日清食品ホールディングス傘下の企業へと、名実ともに移行することになる。

湖池屋・日清食品連合対カルビー・東洋水産連合

 日清食品ホールディングスと東洋水産、カルビーと湖池屋。それぞれ、看板商品であるカップ麺、ポテトチップスが国内外で競合するライバル企業同士の連合だ。日清は東洋水産に対して国内では優位だが、海外では劣勢。湖池屋は関東では強いが、全国シェアはカルビーが圧倒する。

 2010年、東京が発祥の湖池屋と関西生まれの日清が手を組み、ダブルブランド商品を発売した。湖池屋は「コイケヤポテトチップス 日清焼きそばU.F.O.濃厚ソース焼きそば味」、日清は「日清焼きそばU.F.O. カラムーチョ ポテト味」である。

 カルビーは、「マルちゃん」ブランドの東洋水産と連合を組む。11年、北海道でカルビーは「カルビーポテトチップス やきそば弁当味」、東洋水産は「やきそば弁当 カルビーポテトチップスのりしお味」を売り出した。

 カルビーは09年、米食品・飲料大手ペプシコと資本業務提携して20%の出資を受け入れた。11年3月、東証1部に新規上場して攻勢を強めている。

 カルビーに対抗して11年5月、湖池屋を傘下に持つフレンテは、日清と資本業務提携。日清がフレンテに5%出資した。

日清はフレンテへの出資比率を高める

 湖池屋は1954年に小池和夫氏がおつまみ製造会社として創業。58年に株式会社に改組した。62年、日本で初めてポテトチップスの量産化に成功し、ポテトチップスが一般に普及するきっかけとなった。

 02年、持ち株体制に移行し、社名をフレンテとする。フレンテは04年6月、日本証券業協会(現ジャスダック)に株式を店頭登録した。

ポテチのコイケヤの苦境…ライバル・カルビーの利益のたった百分の一、ポテチ&カップ麺戦争のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!