近年、まれに見るヒットサービスとなった「ポケモンGO」。いい年をした大人が深夜に公園にたむろして周辺住民からの苦情が殺到したり、車に乗りながらポケモンGOをプレイして検挙されたり、などのみっともない例が散見される一方、「ポケモンウェルカム」でブーム便乗を狙う自治体もある。
あまりの過熱ぶりに、冷めるスピードも速そうな予感がするが、ポケモンGOの熱の現状を伝えたい。
御巣鷹山や平和記念公園がポケストップに
ポケモンGOはGPS(全地球測位システム)と連動しており、スマートフォン(スマホ)の画面の中にポケモンが現れるため、現実の中にポケモンが「いる」かのように見えるのが醍醐味のゲームだ。さまざまなポケモンを集めて「ポケモン図鑑」をコンプリートしたり、ポケモンを鍛えてバトルさせたりといった楽しみ方がある。
その仕組み上、歩きスマホが誘発されるポケモンGOだが、問題はそれだけにとどまらない。常識的にいかがなものかと思うような場所で、ポケモンやポケモンを入手するための道具がゲットできてしまうのだ。
まず、1985年の日航機墜落事故現場である「御巣鷹の尾根」のふもとにある追悼施設「慰霊の園」だ。こちらは、ポケモンをゲットするために必要なモンスターボールを入手できる「ポケストップ」になっており、物議を醸している。
また、広島県広島市は、ポケストップやポケモン同士が対戦できる「ジム」を広島平和記念公園周辺から削除するよう、開発会社のナイアンティックに要請、実際に削除された。公園内のいくつかのポイントがポケストップやジムになっており、地元住民からは苦情の声が上がっていた。
先の熊本地震で、ごく一部のヒステリックな人たちによる「不謹慎狩り」があり、それをメディアが社会現象や社会の病理のように取り上げて火に油を注ぎ、うんざりしたのは記憶に新しい。
しかし、御巣鷹山の慰霊の園や広島平和記念公園がポケストップになるのは不謹慎だ。熊本地震で不謹慎狩りにエネルギーを費やしていた人たちは、今こそ正義感を炸裂させる千載一遇の好機のはずだが、いったい何をしているのだろう。ナイアンティックはアメリカ企業のため、英語が壁になっているのだろうか。
また、「方針転換」した場所もある。浄土真宗本願寺派の本山である京都府の西本願寺は、当初、境内でのポケモンGOを禁止していたが、一転して認めた上、プレイヤーを歓迎する看板まで出したという。拝観料収入ゲットのための苦肉の策かと思いきや、西本願寺はもともと無料で入ることができる。人が増えれば賽銭は増えるかもしれないが、宗教施設は大衆に媚びずに気高くあってほしかった。