ビジネスジャーナル > 企業ニュース > 害激減の筒状たばこ、超人気で激震
NEW
星野達也『文系お父さんのための、テクノロジー講座』

最近よく見る筒状の電子たばこ・IQOS、発売直後にたばこ市場塗り替え…煙出ず害激減

文=星野達也/ノーリツプレシジョン取締役副社長、ナインシグマ・ジャパン顧問
最近よく見る筒状の電子たばこ・IQOS、発売直後にたばこ市場塗り替え…煙出ず害激減の画像1アイコス HP」より

 元来、「男の色気」におけるたばこの存在は大きかった。たばこの似合う男性といえば、古今東西、色男と決まっていた。米ハリウッドではジェームズ・ディーンやクリント・イーストウッド、日本では松田優作、石原裕次郎、アニメの世界ではルパン三世に出てくる次元大介。煙をくゆらせながらの渋い演技にしびれた、我々お父さん世代も少なくないのではないか。最近では、西島秀俊がたばこの似合う俳優の座を勝ち得ているようだ。

 少年時代に、おもちゃのたばこをくわえながら、たばこを吸う俳優の仕草をまねしたり、かっこいいマッチの擦り方やライターのつけ方を研究したりと、憧れだった大人の世界は、常にたばことともにあった。

 また、たばこは大人への第一歩、あるいは幼い自分との決別の証でもあり、(当然違法ではあるものの)背伸びをしたい未成年が、こぞってたばこに手を出していた時代もあった。

 我々お父さん世代にとって、若い頃の思い出に占めるたばこの存在は決して小さくはないと思うが、社会の変化の波にもまれ、たばこの存在感も大きく変化してきている。

たばこ産業の衰退

 健康意識の急激な高まりを受け、世界的に禁煙の波が広がっている。公共の場のみならず、オフィスや自宅でも思うようにたばこが吸えなくなってきており、喫煙者にとってはまさに受難の時代だ。一昔前までは、電車や飛行機の席でも喫煙可能だったが、それが嘘のようである。

 日本たばこ産業(JT)が公開しているデータによると、男性の喫煙率は年々低下傾向にあり、直近のデータでは、いよいよ30%を切ったそうである(下図参照)。 我々お父さん世代が生まれた頃(1960~70年代)は、男性の喫煙率は80%前後で推移していたというから驚きだ。

最近よく見る筒状の電子たばこ・IQOS、発売直後にたばこ市場塗り替え…煙出ず害激減の画像2

 当然のことながら、喫煙率の低下とともに、たばこの売れ行きも急減している。国内で販売されるたばこの本数は、96年の3500億本をピークに毎年減少を続け、近年はピーク時の約半分の1800億本前後で推移している。あれほど社会に浸透していたたばこが、わずか20年で半減しているのだ。

たばこ業界におけるイノベーション

 このまま衰退の一途をたどり続ければ、いずれ市場が消滅するのではないかと思われていたたばこ業界であるが、さすがに手をこまねいて見ているわけではなかった。猛烈な逆境にさらされるたばこ業界において今、新しいイノベーションが注目されている。

星野達也/ノーリツプレシジョン株式会社 代表取締役社長、ナインシグマ・ジャパン顧問

星野達也/ノーリツプレシジョン株式会社 代表取締役社長、ナインシグマ・ジャパン顧問

東京大学工学部地球システム工学科・同大学院修了。ルレオ工科大学(スウェーデン)客員研究員。1999年に三井金属鉱業入社、マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て、ナインシグマ・ジャパン(現ナインシグマ・アジアパシフィック)を共同創業。研究開発費100億円以上の企業を対象に、150社とプロジェクトを実施し、オープン・イノベーションのビジネスモデルを国内で展開する。2016年ノーリツプレシジョン株式会社入社、2017年同社 代表取締役社長に就任。

最近よく見る筒状の電子たばこ・IQOS、発売直後にたばこ市場塗り替え…煙出ず害激減のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!