
さまざまな企業やメディアが毎年発表する「住みたい街ランキング」。このランキングに登場する街は周辺の地価や家賃相場が上昇する傾向にあり、その影響力が大きいことでも知られる。
同ランキングにはさまざまな種類があるが、もっとも有名なのがリクルート住まいカンパニーが運営する不動産・住宅情報サイト、「SUUMO」が発表する「みんなが選んだ住みたい街ランキング」だろう。関東版と関西版が毎年発表されており、「2016年関東版」では、それまで5年連続1位だった「吉祥寺」が首位から陥落したことが大きなニュースとなった。
しかし、この首位陥落は、吉祥寺を超える魅力のある街が急に現れたからではない。住みたい街ランキングの上位にランクインしたといっても、実際にはそれほど住みやすい街ではないことに住民が気付き始めたためでもあるのだ。
そこで、実際に住みたいランキング上位の「ブランドタウン」に足を運んで住民たちの生の声を拾い、それぞれの「住みにくさ」を調査した。
4位(同率)「自由が丘」
1980年代頃から、そのおしゃれでハイソサエティなイメージによって、「憧れの街」の名をほしいままにしてきたのが、東京・自由が丘だ。近くには高級住宅街の田園調布があり、東急東横線を使えば渋谷などへのアクセスもいい。「静かに心地よく暮らすには一番」(50代・女性)と、特に富裕層からの人気が高いとされる。
ところが、現地の声を拾ってみると「いうほどおしゃれではない。老人が多い」(20代・男性)、「年季の入った古臭いエリアも多いので、服を買おうとすると『おしゃれかダサいか』の二択を迫られる」(30代・男性)と、住民の高齢化がおしゃれ度に影を落としつつある現状が読み取れる。
なかには、「もともと住んでいる住民には品があるが、休日になると大井町線沿いに住んでいる“田舎者”が押し寄せてきて民度が下がる」(30代・女性)、「街路樹とベンチのある道はきれいだけど、夜は酔っぱらいや若者が寝ていたりして怖い」(20代・女性)など、おしゃれではない人たちがはみ出してしまう傾向にもあるようだ。
そして、自由が丘の住民に最も多かったのが、買い物の不便さを指摘する声だ。
「生鮮品を売っているスーパーが少ないので、毎日の買い物に困る」(30代・女性)、「街が水平に広がっているので、何を買うにもけっこう歩く。駅の反対側に行くだけで一苦労」(40代・男性)と、商業ビルなどがほとんどなく、ワンストップで買い物が済ませられない土地柄は相当不便らしい。
加えて深刻なのは、アクセスの悪さである。「渋谷駅の構造が変わって、乗り換えが本当に不便になった。都心に出る時は、なるべくほかの経路で行くようにしている」(50代・男性)と、東横線の改悪には、多くの住民が不満を漏らしていた。