
かつてコスプレは、いわゆる「オタク層」がイベントなどで楽しむ日陰的存在だったが、政府による対外文化宣伝・輸出政策「クールジャパン」や、ハロウィンの定着といった後押しもあって、いまや市民権を得たと言っても過言ではない。
それでも、一般的に「コスプレ」といえば、まずアニメ好きのコスプレイヤー(レイヤー)の姿を思い浮かべる人も多いだろう。彼女らが身に着けているのは、自ら作成した衣装がほとんどだ。多くの時間と費用をかけてまで、なぜコスプレに興じるのか。コスプレには、どのような魅力があるのか。
コスプレ歴20年というベテランレイヤーのマコさん(38歳)は、次のように語る。
「当初は、漫画『美少女戦士セーラームーン』に登場する、セーラーマーキュリー(=水野亜美)に憧れていました。彼女と同じ恰好をすることで亜美ちゃんに近づけるような気がしたんです」
彼女がコスプレに目覚めたのは高校時代のことだという。かつて一世を風靡した『美少女戦士セーラームーン』(武内直子/講談社)。そこに登場するセーラー戦士たちは、今でも根強いファンが多い美少女ヒロインだ。マコさんは、憧れのヒロインと同じコスチュームに身を包むことで、「役になりきっている自分を一層好きになれる」と語る。
また、コスプレから新しい視点を見いだしたレイヤーもいる。マコさんのレイヤー仲間のエリさん(35歳)も、きっかけは好きなキャラクターのコスプレだった。しかし、コスプレを繰り返すうち、衣装デザインにも興味をもつようになった。
「アニメの登場人物たちの個性的な服を着てみたくなりました。現実世界では、なかなか着る機会がないデザインばかりですが、自作するのは楽しいです。細部にもこだわってつくります」(エリさん)
憧れのキャラクターになりたい、個性的なファッションを堂々と楽しみたい。目指す方向こそ違っているように見えるが、コスプレには現実社会では実現が難しい願望を叶えてくれる要素があるようだ。
ハロウィンでの仮装、コスプレイヤーとどう違う?
彼女たちのようなレイヤーと違い、ハロウィンなどのイベント限定で仮装を楽しむ人の場合はどうだろうか。
昨年、ハロウィンイベントでゴスロリ(ゴシック・アンド・ロリータの略称)の衣装を着たという会社員のリサさん(28歳)は、普段はスーツに身を包み、真面目そうに見える。
「そう思われることが多いからこそ、まったく違う印象のコスプレで非日常感を味わいたいんです」(リサさん)